せんじさんにならって、湖畔の釜めしの掛け紙で間違い探しをしてみました🤭🔍137年と140年の掛け紙で比べてみました!大きな違いはありませんが、原材料名に少しの違いが…(これは興味ない方には全くおもしろくないと思うのでスルーしてくださいね😂笑)。スラッシュ(/)の後が食品添加物の表示になるのですが、こちらに少し変化が。137年になかった"香辛料抽出物"が増えて、表示の順番も変わっていました。表示される順番は、原材料の重量割合が高いものから順に記載されるのが基本です。なので少し味付けも変わっているのでしょうか…食べただけではわからない誤差でしょうけど😅表示のルールも時代の流れで変わりますから、その辺はちょっとわかりませんが…。栄養士の免許を持っているので、私は原材料名や栄養成分のところの方が気になってしまいますね🤣栄養学は学んでいましたが現役の栄養士でもないため、最近の表示のルールはわかりませんが💦ちなみに普通の峠の釜めしだと、137年と139年(まだ140年の掛け紙は持っていないので)では、食品添加物が137年のものは黄色5号を使用していますが139年のものは黄色4号、さらにこちらも香辛料抽出物の記載が増えていました!基本は変わらなくとも何十年、何百年と販売するのは時代も変わっていきますし、使用する添加物等も少しずつ変わっていくのは当たり前ですね。と、いうマニアックな間違い探しを朝からしておりました😅となると、販売当初の釜めしが余計に食べてみたくなりました❣️
せんじさんにならって、湖畔の釜めしの掛け紙で間違い探しをしてみました🤭🔍137年と140年の掛け紙で比べてみました!大きな違いはありませんが、原材料名に少しの違いが…(これは興味ない方には全くおもしろくないと思うのでスルーしてくださいね😂笑)。スラッシュ(/)の後が食品添加物の表示になるのですが、こちらに少し変化が。137年になかった"香辛料抽出物"が増えて、表示の順番も変わっていました。表示される順番は、原材料の重量割合が高いものから順に記載されるのが基本です。なので少し味付けも変わっているのでしょうか…食べただけではわからない誤差でしょうけど😅表示のルールも時代の流れで変わりますから、その辺はちょっとわかりませんが…。栄養士の免許を持っているので、私は原材料名や栄養成分のところの方が気になってしまいますね🤣栄養学は学んでいましたが現役の栄養士でもないため、最近の表示のルールはわかりませんが💦ちなみに普通の峠の釜めしだと、137年と139年(まだ140年の掛け紙は持っていないので)では、食品添加物が137年のものは黄色5号を使用していますが139年のものは黄色4号、さらにこちらも香辛料抽出物の記載が増えていました!基本は変わらなくとも何十年、何百年と販売するのは時代も変わっていきますし、使用する添加物等も少しずつ変わっていくのは当たり前ですね。と、いうマニアックな間違い探しを朝からしておりました😅となると、販売当初の釜めしが余計に食べてみたくなりました❣️
9
25
村長の嫁
|
06/14
|
おしゃべり