ミュートした投稿です。
「お弁当入り❣️ 益子焼」とか書いたおぎのやさんの出店が静かに並んでいたらおもしろいですね🤣
おぎのやさんのハッピ着てると、海なし県からはるばる海を目指した感じが漂いますね😂
今週末富士スピードウェイで頭文字Dのイベントがあります おぎのやさんも出店するようです!!
これが米米で使われているお味噌なんでしょうかね❓ 「おぎのやでは◯◯に使ってます」ってあると、より欲しくなります😊
味だけでなくボリュームに関しても、おぎのやさんは絶対裏切らないですね😆
製造元は北海道の小規模なブルワリーみたいですね☺️ 七味唐辛子といい、おぎのやさんは積極的に新しい味を探しておられるんですね🍺
おぎのやさんのオリジナル発泡酒があるんですね🤩✨ 味がとても気になります💓
おもしろい質問ですね❣️ ノーマル釜めしの流通量は駅以外が圧倒的に多いですが、わたしは「駅弁」の認識です。 その理由は、最初の出会いが駅弁としてだったことと、釜めしが駅弁の時代から変わっていないから、というのが大きいですね😌 おぎのやさんなら、より安い容器を使って今時のお弁当を作ることも可
おぎのやさんの味の土台、茶めし×昆布がトップ3入りしてるのは嬉しいですね😊
謎のミニミニ釜。
謎のミニミニ釜。 先日のらっきょう投稿に使ったお釜…、実はとっても小さいんです😳写真1枚目の通り、重ねてビックリ❣️ ミニ釜にジャストフィットでスタッキング可能です。底の分だけ容量に干渉するものの、薬味とそばつゆの2段重ね的なこともできちゃいます。問題は、このミニミニ釜がもともと何用だったのか?ということ。蓋付きだけ