ミュートした投稿です。
お釜のレンジ炊飯、3回もトライされるほうがすごいです👏 60年代〜70年代前半まではすべて目を通しましたが、目星のつくところはある程度絞り込みました🙂↕️ (←さっき「はい」の変換で出てきた、たぶんあしたのジョー的な「灰」の顔です)
なにとぞよろしくお願いします❗️ 時刻表でも、途中からちゃんと商品名の「峠の釜めし」と記載されるようになったりして、ちょっとした変化がありますね🔍 日付け印の年入りは、昭和48年のは見たことがありますが、その前がどうだったか気になっております😌
海鮮多めでおいしそうですね🤩✨ またお品書きあると見ながら楽しめていいですね💕
あの鮎は本当に柔らかくて美味しかったですね✨ また食べたくなりました🤤 終了前にもう一度頼みたいです😊
苦手なものがあると購入は厳しいですよね💦 次回の釜めしは食べられる食材だらけだといいですね😊
私もまだ八幡山へ行ったことがないのでいつかはと思ってます😊
一度で両方とも食べられるようになったら嬉しいですよね😆 以前家族がおにぎりを買ってきてくれたのですがそちらもとても美味しかったのでお時間があれば是非訪れてみてください😊
「夏」と「温夏」は西洋風と和風で味付けが全然違うけど、どっちも夏らしくって美味しかったですよね👍 どっちかと言えば、骨まで柔らかく食べられる鮎の「温夏」の方が印象が強く美味しく感じました。 何処を食べても鮎三昧で贅沢感🌟がありましたし🤩
鮎の骨がこんなに柔らかくなるとは予想以上でしたよね🌟 小骨を覚悟してましたけど、良い意味で期待を裏切ってくれました🤣 杏子羊羹は常温でも美味しいけどを冷やして食べると更に美味しく食べられますね🤤
おぉーう!匂いも漏れてそうですね😁