トップ > おぎトーク > おしゃべり > 荻野屋の釜めし、皆さんは「駅弁」と感じていま... 大学生 2025/08/29 15:28 荻野屋の釜めし、皆さんは「駅弁」と感じていますか?それとも、「お弁当」として感じていますか? 最近、駅以外の場所でも購入できますが、私は「駅弁」として感じます。 駅以外の場所で食べることも多いような…? 皆さんはどこで買って、どこで食べていますか? 荻野屋の釜めし、皆さんは「駅弁」と感じていますか?それとも、「お弁当」として感じていますか? 最近、駅以外の場所でも購入できますが、私は「駅弁」として感じます。 駅以外の場所で食べることも多いような…? 皆さんはどこで買って、どこで食べていますか? 駅弁 荻野屋 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 9件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なお&ぷりん 2025/09/15 18:34 私は一番初めの出会いが、まさに横川駅での立売販売で購入し、特急の中で頂いたので駅弁と認識しています。 特にノーマル釜飯に関しては😊 最近オンラインで買うことも出てきてるので、そういう家に届いて家で食べるものはどちらかと言えばお弁当感否めないですね😅 でも、駅弁屋祭や新宿ニューマンで買ったりして新幹線内で頂くと、やっぱり駅弁だな~と思います🥰 なので私の中では、まだまだ駅弁感強めです😄 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kotone 2025/09/10 20:43 【峠の釜めし=駅弁】と感じてはいるものの釜めしを食べるのは大半が家なので[お弁当]と化しています😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 せんじ 2025/08/31 01:22 横川や軽井沢等、現地で買う時は「駅弁」ですけど、都内の店舗やオンラインでの購入は「お弁当」だと思ってます。 電車内で釜めしは食べないですね💦 落として割りたくないし、お釜も持ち返るから食べても荷物量は減らないので😅 自宅でゆっくりと食べたいです🤤 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 norimiles 2025/08/30 19:05 小学〜中学時代:横川駅販売員→急行妙高社内→駅弁 高校時代:小海線清里駅売店→駅弁 大学時代:デパート駅弁大会など→自宅→お弁当 社会人時代1:上野駅駅弁売り場→自宅→お弁当 社会人時代2:横川SA→キャンプ場→お弁当 社会人時代3:荻野屋玄神田、有楽町→店舗→お弁当じゃないですね 世の中の状況で変わりましたね! 釜飯は変わらない。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あゆっぺ 2025/08/30 08:41 電車内で食べたことは1度も無いですが、駅弁と思っています😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あさま4号 2025/08/30 08:04 ノーマル釜めしをどこで食べるかについて、が残ってました😅 都内在住ですが、5月におぎ活を始めてからは、SAを除くイートイン、鉄道、その他の出先で7:1:2くらいの比率ですかね🤔 購入先はあらゆるお店に増えました❣️ 前は食べる回数がずっと少なくて、8:2:0で横川本店、横川駅まで食べに行ってました。駅弁としての購入も高崎か横川駅で、東京では買っていませんでしたね。一度、大宮で見かけて買ったことがあったかも❓ 基本、外で食べるスタンスなのは、釜めしがかつてのような「旅の友」ではなくとも、せめて非日常であってほしいから…と言い切りたいところですが、家にお釜を増やさないためという現実問題も無視できません😂 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あさま4号 2025/08/30 07:59 おもしろい質問ですね❣️ ノーマル釜めしの流通量は駅以外が圧倒的に多いですが、わたしは「駅弁」の認識です。 その理由は、最初の出会いが駅弁としてだったことと、釜めしが駅弁の時代から変わっていないから、というのが大きいですね😌 おぎのやさんなら、より安い容器を使って今時のお弁当を作ることも可能なはずですが、昔ながらのスタイルを核として守っていらっしゃいます。毎度そのルーツを感じつつ、「すごい駅弁だな〜♪」と味わっていますね❣️ 季節ものやプレミアム釜めしなどは、そこから派生・発展した「お弁当」と受け止めていますが、そちらも美味しいです👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ハチmama 2025/08/29 23:41 私は駅以外で買って家で食べるので、【お弁当】です😊🧡✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 村長の嫁 2025/08/29 17:17 私は駅弁として食べるよりも店舗やオンラインで購入することが多いので、どちらかというとお弁当と感じますね😊 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は一番初めの出会いが、まさに横川駅での立売販売で購入し、特急の中で頂いたので駅弁と認識しています。
特にノーマル釜飯に関しては😊
最近オンラインで買うことも出てきてるので、そういう家に届いて家で食べるものはどちらかと言えばお弁当感否めないですね😅
でも、駅弁屋祭や新宿ニューマンで買ったりして新幹線内で頂くと、やっぱり駅弁だな~と思います🥰
なので私の中では、まだまだ駅弁感強めです😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【峠の釜めし=駅弁】と感じてはいるものの釜めしを食べるのは大半が家なので[お弁当]と化しています😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示横川や軽井沢等、現地で買う時は「駅弁」ですけど、都内の店舗やオンラインでの購入は「お弁当」だと思ってます。
電車内で釜めしは食べないですね💦
落として割りたくないし、お釜も持ち返るから食べても荷物量は減らないので😅
自宅でゆっくりと食べたいです🤤
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小学〜中学時代:横川駅販売員→急行妙高社内→駅弁
高校時代:小海線清里駅売店→駅弁
大学時代:デパート駅弁大会など→自宅→お弁当
社会人時代1:上野駅駅弁売り場→自宅→お弁当
社会人時代2:横川SA→キャンプ場→お弁当
社会人時代3:荻野屋玄神田、有楽町→店舗→お弁当じゃないですね
世の中の状況で変わりましたね!
釜飯は変わらない。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示電車内で食べたことは1度も無いですが、駅弁と思っています😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ノーマル釜めしをどこで食べるかについて、が残ってました😅
都内在住ですが、5月におぎ活を始めてからは、SAを除くイートイン、鉄道、その他の出先で7:1:2くらいの比率ですかね🤔 購入先はあらゆるお店に増えました❣️
前は食べる回数がずっと少なくて、8:2:0で横川本店、横川駅まで食べに行ってました。駅弁としての購入も高崎か横川駅で、東京では買っていませんでしたね。一度、大宮で見かけて買ったことがあったかも❓
基本、外で食べるスタンスなのは、釜めしがかつてのような「旅の友」ではなくとも、せめて非日常であってほしいから…と言い切りたいところですが、家にお釜を増やさないためという現実問題も無視できません😂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おもしろい質問ですね❣️
ノーマル釜めしの流通量は駅以外が圧倒的に多いですが、わたしは「駅弁」の認識です。
その理由は、最初の出会いが駅弁としてだったことと、釜めしが駅弁の時代から変わっていないから、というのが大きいですね😌
おぎのやさんなら、より安い容器を使って今時のお弁当を作ることも可能なはずですが、昔ながらのスタイルを核として守っていらっしゃいます。毎度そのルーツを感じつつ、「すごい駅弁だな〜♪」と味わっていますね❣️
季節ものやプレミアム釜めしなどは、そこから派生・発展した「お弁当」と受け止めていますが、そちらも美味しいです👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は駅以外で買って家で食べるので、【お弁当】です😊🧡✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は駅弁として食べるよりも店舗やオンラインで購入することが多いので、どちらかというとお弁当と感じますね😊