おぎのやの写真

せんじ
2025/06/05 07:29

印象的な物

以前の投稿で¨おぎのわ管理人1号さん¨から
「歴代の掛け紙の中でせんじ様が特に良いと思った掛け紙があれば、ぜひ教えてください。」
と依頼があったので手持ちの掛け紙を見直してみました。

 

どれも味わい深い掛け紙が多いのですが・・・

以前に投稿した物ですが、初代の掛け紙は良いと思います👍

今とは違う形の掛け紙でシンプルだしノスタルジックを感じます。

釜めしの由来も書かれているのは、この掛け紙だけじゃないですかね。

 

長野の御柱祭りに販売された掛け紙は、伝統的なお祭り🥁の迫力が伝わってきて良かったと思います。

 

手持ちの掛け紙では、この2点が特に良いと思いますよ🌟

 

後は公式でも告知がなかったので持っていないのですが😭

「伊勢志摩サミット」や「大相撲 長野巡業」の掛け紙も普段とは違う絵柄でステキだと思います👍

 

荻野屋ファンの皆様は、今まで見た物・持っている物の中でどの掛け紙が印象に残ってますか?

コメントする
6 件の返信 (新着順)

貴重なコレクション画像をご投稿いただきありがとうございます。1枚目については、確かに釜めしの由来(万葉集にある防人の歌から着想を得た)が書かれている掛け紙は、弊社が把握している限り、他1枚だけです。「名物」も時代によって「風味」になり、現在は「元祖」で固定となっています。
御柱祭や、伊勢志摩サミット、大相撲巡業などのイベント掛け紙は、遊び心を入れてデザインをしています。今後も様々な掛け紙を作る予定ですので、大変だと思いますが是非コレクションをお願いいたします。


せんじ
2025/06/07 05:44

由来のある掛け紙はコレともう1枚の2種類しかないんですね💦
公式さんから言われると貴重度が増しますね🤣

時代によって掛け紙の文章も変わってくるから、いつ頃変わったのか?を知るのも楽しみの1つです👍
色々と大変だと思いますが、これからも遊び心のある掛け紙を楽しみにしてます。
出来るだけ早めの告知・多くの告知をして頂けたら幸いです🌟

あさま4号
2025/06/08 09:56

手書き文字で和歌が万葉仮名表記なのは、おそらく昭和33年の掛け紙と今回の二つ折タイプなんでしょうね😲

なお、活字&和歌がひらがな表記ではありますが、愛宕荘の図柄の掛け紙には由来書きが継続して載せられています。

150、250、300円時代は確認済みで、120、200円時代の紙は未確認。ちなみに150円と250円の掛け紙はせんじさんの投稿で観察させてもらいました🥰

ちょっと見えにくいですが、120円時代から入ってはいるっぽいです⬇️
https://www.oginoya.co.jp/tougenokamameshi/history/

せんじ
2025/06/09 07:01

掛け紙が徐々に変化してくのが分かると当時の時代を感じられて良いですよね👍
昭和33年に発売して昭和35年で120円ですから、2年で値段が変わるとは思えないし多分そうでしょうね😄
自分の手持ちの掛け紙が確認した中に含まれてると嬉しいです😄

あさま4号
2025/06/09 09:04

来月頭くらいには、ものさし①として確度の高い情報のみアップしたいと思います😊
(できれば管理人さまにもチェックをいただきたく…)

せんじさんにはもしかしたら「こんな掛け紙ありますか」「お手持ちの中でこのタイプで一番古いのものは?」などとニッチな質問をさせていただくかもしれませんが、ご協力いただけたら幸いです🙇

せんじ
2025/06/10 06:18

考察を楽しみにしています🌟
出来る限り協力したいと思います👍

あさま4号
2025/06/10 22:15

ありがとうございます❣️ なにとぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

頭屋 バッジ画像
2025/06/06 08:00

ここまで揃っていることに感嘆しています✨
シンプルなデザインで素敵ですね😊
当時は掛け紙や由来を見ながら車中で召し上がった方も多いのではないかと
想像しています🤔


せんじ
2025/06/07 05:38

ありがとう御座います😄
長年集めてるから色々な絵柄が沢山あります🤣

今はお品書きを見ながら食べてるのと同じく、当時は由来を見て情景を想像して食べてたのかもしれないですね🌟

あゆっぺ バッジ画像
2025/06/06 07:50

わわ!凄いですね✨
私、そんなに数持ってないですけど、帰ったら見てみます😄


せんじ
2025/06/07 05:35

持ってる掛け紙を見返すのも、購入した時の事を思い出して面白いですよ😄
苦労した掛け紙、ハラハラドキドキした掛け紙、等の思い出も沢山です🤣

ハチmama バッジ画像
2025/06/05 22:16

初代の掛け紙持ってるなんて本当にすごいですね🤩✨ 釜めしの由来が書かれている掛け紙はとても貴重ですね☺️


せんじ
2025/06/06 02:21

掛け紙を長年集めてるけど偶然入手出来ました💦
本当に運とタイミングが良かったです👍 

釜めしの由来なんて、コレを見て初めて知りましたよ🤣
多分、知らない人も多いかと思います。

今の掛け紙にも入れて欲しいですよね👍

村長の嫁 バッジ画像
2025/06/05 13:17

1枚目、絶対にかなり貴重ですよね👀✨私は掛け紙をとっておくようになったのはわりと最近なので😅"峠の釜めし親子"の時の中間釜の釜めしの少し小さめの掛け紙を捨てなければよかったなぁと後悔してます🤣💦


せんじ
2025/06/06 02:19

本当の初期(初代かも?)の掛け紙は殆ど見かけないですからね💦
コレが何年続いたのかも不明です🤔

中間釜の掛け紙は間違いなくレアですね✨
自分も持ってないし見た事もないです😦

村長の嫁 バッジ画像
2025/06/06 11:59

広げたお写真はなかったですが、このサイズはまた再販しないとないですよね😭当時の自分、何ともったいないことを…🤦🏻‍♀️💧

せんじ
2025/06/07 05:47

レアな掛け紙が・・・😭
コレクションしてないと、そんなもんですよね💦
興味ない人からすればゴミみたいなもんですからね😰

でも「存在してた!」って証拠の写真だけでもレアですよ🌟
サイズ差が分かる様に写っているから尚更です👍

再販して欲しいですね😄
もしくは来年の福袋で・・・

村長の嫁 バッジ画像
2025/06/07 13:09

そうなんですよね😂掛け紙は過去も今も出過ぎていて集めるのは難しいので集めてなかったんですよ💦これは再販希望ですよね😆

せんじ
2025/06/08 00:23

今なら、過去の掛け紙が大量過ぎて集める前に絶望して止めてますね🤣
中間釜は本当にどうにかして販売して欲しいですよね。
回の1周年記念でも・・・💦

村長の嫁 バッジ画像
2025/06/08 03:00

そうなんですよね💦なので、今は食べたらとっておくようにはしてますが、集めるまではいかないのでコラボ系とかも全部は買ってないんです😅中間釜は私もひとつしか買わなかったので予備がなく、再販されたらまたゲットしたいです😄!

せんじ
2025/06/09 06:54

掛け紙収集の沼に是非踏み入れて下さい🤣
掛け紙を見る目が色々と変わりますよ🤣

ココのコメントは公式さんも見ているので、中間釜の再販に期待しましょう👍

村長の嫁 バッジ画像
2025/06/09 11:51

掛け紙収集沼は入ってはいけないところです🤣⚠️笑 公式さんにさりげなくアピールですね😏✨

せんじ
2025/06/10 06:12

この沼は絶対に抜け出す事の出来ない危険な底なし沼です🤣
何十年と続けられる終わりのない趣味にもなりますが💦

もし、釜めし・荻野屋さんにハマってなかったら・・・
持っている掛け紙やお釜はどんな人に渡ってただろうか?
これだけハマる趣味に出会えてたか?
気になりますね😅

あさま4号
2025/06/05 09:31

さっきせんじさんの過去投稿で見たばかりですが😅、廃線ウォーク限定の駅売りイラストのはすごくいいですね‼️

できれば赤×クリームの車体色でもう1パターン欲しいくらいです👌


せんじ
2025/06/06 02:08

廃線ウォークの掛け紙は、どれも良いですよね🤩
流石、駅弁漫画を書いてる漫画家さんです🌟

参加しても掛け紙はランダムっぽいから、当日まで分からないんですよね💦
コースによって違うのか?月や季節によって違うのか?
しょっちゅう行ける訳じゃないので、掛け紙の法則が分からないんです。

何種類あるからすらも分からないですね🤔
おそらく季節毎にある様な気がしますけど・・・
コンプリートが不可能なシリーズです🤣

あさま4号
2025/06/06 08:54

なるほど~。日付印を分析して一度行ってみます❣️ しかしランダムだとしたらコレクター泣かせですね…😅 それもまた紙ものの奥深さにつながっているのかもしれませんが。

さて、以下と〜っても長くなりますが、珍しい二つ折りのものについて書いてみます🖋️

こちら初めて拝見しました。その形状から、いわゆる「掛け紙」ではなく「栞」であろうと思います。
やや使用感のあるものにも掛け痕がないですし、そもそも長方形では円い器に対して使いづらいはず。二つ折の状態なら、お箸みたく掛け紐と蓋(or 掛け紙)の間に差し込めそうなサイズに見えますね🧐

書体と電話番号表記に変化があるので一定期間作られたようですが、その製作年代は「写真に写った現品」に関するかぎり、1965年以降と考えられます。
678467号の登録認可が65年1月、というのが一番の根拠です。(※3点とも記載ありという想定です。一番古そうに見えるのが写真2枚目の右下で、それが1枚目の写真なのかなと)

もしかすると、お持ちのものは「復刻版」で権利関係の列挙は後付けであり、当初は釜めし発売のパンフレットとしてこういうものを作った or 試験販売期の釜めしにはこれだけを挟んでいた、なんて想像もできますが、そのような情報を見聞きしたことがないので実際のところはわかりません😞
一般的に最古の「掛け紙」は万葉歌を添えた緑地に釜の絵入りのものかと思います。(キャプションが正しければ、日付印から発売開始の翌月にあたります)
https://oginoya.tokyo/tougenokamameshi/variation/wrapping/s33_120/

1965年以降という時期から判断して、二つ折のものは、掛け紙に由来書きを入れなくなったためそれを補うべく作った栞、と見るのが自然でしょうか🤔 
今、個人的に釜の系譜をちびちび調べていまして、資料がほとんどない中で何をもって「初代」とするかというのは案外むずかしい問題だと感じています😖 

以上、あれこれ理屈を並べてしまいましたが、いずれにせよこちらが貴重なものであることには変わりありません❣️ 存在を知らなかったので大変勉強になりました。
さて実際それが何であったかというところは…、公式さまに教えていただきたいです〜🙇‍♀️

長ったらしい拙文、最後まで読んでくださってありがとうございました😌

ご投稿ありがとうございます。仕事の合間に昔の資料や写真などが保管されている倉庫を探索するのですが、峠の釜めし販売当時(今から67年前)の資料は、なかなか見当たらないのが正直なところです。当時は「資料として保管しておく」という考えがあまりなかったかもしれません。当時の従業員に聞いてみるという手もありますが、67年前のことであり、なかなか聞ける人もいないのが現状です。「公式」として正確な情報を答えられないのが本当に情けないと思いますが、何かわかり次第、おぎのわで投稿したいと思います。あさま4号様も、おそらく荻野屋の従業員より荻野屋に詳しいとお見受けしますので、これからも色々と教えてください。よろしくお願いいたします。

あさま4号
2025/06/06 23:59

管理人1号さま

ご返信ありがとうございました🙇‍♀️

わたしは碓氷線に乗れてもいないので、ニワカの新参も甚だしいです。知らないことだらけなので、「釜めしのものさし」となる年表を自作できたらと、気長に自由研究しているところです。

昔の写真は解像度が低いことが多く、古い紙物を実際にお持ちのせんじさんの解説投稿はとても参考になります。

ちなみに、正方形の掛け紙での「風味」→「特製」→「元祖」の推移は把握しているのですが、「名物」もございましたか?

個人的に「名物」は今回の二つ折りタイプで初めて見ました。この点でもレアなのでは?と思っています🥰

今後ともよろしくお願いいたします🌟

せんじ
2025/06/07 06:01

廃線ウォークはコースが多過ぎて、どのコースも時期によって同じ掛け紙なのか?それとも違うのか?も興味あるんですよね💦
同日でも別のコースだと掛け紙が違う事が1回あったんで、他でも同じ事があるかと・・・

確かに二つ折りだと栞でもおかしくないですよね。
今の掛け紙みたいに同梱しても小さいから持ち運び中に落ちそうです🤣
掛け紙としては万葉歌を載せた物が最古なのは間違いなさそうですね。

すると、万葉集の無くして赤色に変わってから再び緑色に変わったって事ですかね?
値段的に120円は短期間だから、赤は不評だったのか?何かしらの理由もありそうですね🤔

初めて見た掛け紙とは嬉しいです😄投稿した甲斐がありました👍
今後も手持ちの掛け紙を投稿していきたいと思います🌟

あさま4号
2025/06/07 10:38

お返事ありがとうございます。廃線ウォーク、涼しくなったら参加してみたいと思います🥰 

https://community.oginoya.co.jp/chats/aeivtztxvt866mer

↑赤いのは、こちらで言及されていた120円記載のオレンジ色の掛け紙ですよね。古い掛け紙は緑地(or やや青緑)が基本だと思っていたので、初期に暖色系があったことに静かな衝撃を受けています😳

仰るとおり120円時代は短い方ではあるのですが、掛け紙の自前のデザイン部分に関してはバリエーションが最も豊富だった可能性が高いです🤔

峠の釜めし、奥が深いです❣️

せんじ
2025/06/08 00:14

赤と言うかオレンジと言うか、何とも表現しにくい暖色ですね🤣
この掛け紙も今まで2回しか見た事がないので、初見の気持ちが分かります💦

廃線ウォークはコースが沢山あるので頑張って下さい👍