ミュートした投稿です。
昭和のクリームソーダ
昭和のクリームソーダ 日が落ちて青信号の色が透明感を増してくると、妙にクリームソーダが恋しくなります😌赤=缶詰のさくらんぼも重要で、昭和な喫茶店だと、これがちゃんとのってきますね❣️食べる→飲むの変わりめの、アイスクリームとメロンソーダの混ざった味そのものはあんまり好きではないけれど😅、キッチュで懐かしい感じがたまりませ
子供の頃はひまわりというと、こういうがっちりした直立タイプのイメージでした。 お遍路の杖くらい茎が太くて、枯れてくると種いっぱい花が垂れてきてちょっと怖かったです💦
ミツバチは高温耐性があるみたいですね。巣を襲いに来たスズメバチの体を複数で覆って、スズメバチが耐えられなくなるまで一丸となって体温を上げるのだとか…。 巣にいる仲間に蜜のありかを教えるためにダンスする賢さも魅力的です😊
青っぽい表紙はなかったはずですが、本のフィルムカバーに絶妙な効果があったんでしょうか🤔
暖色で光がきれいに見えるようなパターンはなくもなかったのですが、これほど結晶状に細かくわかれて青みが出るのは初めてでした😊
実はハードル上げちゃってたりして😅 でも、ノーマル釜めしの期間限定の変更ってあんまりないので、やはり大事にされてるんだな~と思いました👏
横長の花いっぱいの画面の中に蝶が一羽。幻想的でいい空気感ですね☺️
ようやく姫路に行けました👍 峠の釜めしのイメージとは違う味付けで胃に優しい味付けでした🤣 ガンダムマンホールは姫路駅の「姫路観光なびポート」で展示されてましたよ。 穴子の美味しそうなお店のパンフレットを貰いに立ち寄ったら見つけました🌟 7/30まで展示されて、8/1~31は「姫路市立美術館」で展
2連休だったので姫路まで遠征してきましたよ🚅 取り置き予約ができたので助かりました👍
「峠の釜めしドライブイン」と表記されてるのは「あたご荘 250円」の掛け紙だけですね。 通常の250円の掛け紙では「おぎのや弁当店」なので「あたご荘」の掛け紙限定表記かもしれないです💦 200円・300円のは「おぎのや弁当店」になってます。 「おぎのわドライブイン諏訪インター店」と「荻野屋ドライブ