ミュートした投稿です。
味付けがそれぞれに違って、お品書きを見ながら楽しみました✨ 個人的に、混ぜご飯の釜めしが初めてで新鮮でした❣️
空き「蓋」活用
空き「蓋」活用 釜めしの空き釜の活用はよく聞きますが、うちで去年から言われたのが、釜よりも蓋を持って帰って来いと。何に使うかと思ったら花壇の柵に使ってました。 丸太の柵は腐ってダメになってしまいましたが、これなら長く持ちますし、割れても換えが効きますね
この使い方、最高ですね👍 中華風の具材で551さんと釜めしのコラボをして、掛け紙に「この釜で豚まん1個をレンチンしますと、おいしく召し上がれます」って書いて欲しいです😊
蓋まで陶器の釜めしは本当に激減しましたよね😭 プラスチックの蓋でも蒸らすのも可能なんでしょうけど、何となく気分的に🤣 お釜だけじゃなくて蓋にも価値🌟がありますね👍
考えてみたらお弁当の釜めしは土釜で炊いてはいないわけで、素焼きの蓋を使い続けてらっしゃるのも贅沢ですよね😊
確か社長さんなども、ここのコメントなどなどにかなり目を通しておられるとのことだったと思うので、有効かも⋯ですね🙏 「峠の玄米釜めし」ぜひ作っていただきたいです!
公式さんもココを見てお品書きを復活させてくれたりしてるから、次の新商品会議で「峠のヘルシー釜めし」が候補にあがったりして🤣 玄米弁当があるからヘルシー路線で「峠の玄米釜めし」とか😄 絶対に人気が出ると思うんですけどね👍
釜めしをはじめ、おぎのやさんの美味しいものを食べてエネルギーチャージしていきましょう🥰
皆さんの釜めしあるあるがわかって、おもしろい企画でしたね✨
おぎのやさんの魚介釜めし、完成度高くて美味しいですね😋