ミュートした投稿です。
ノーマル釜めしをどこで食べるかについて、が残ってました😅 都内在住ですが、5月におぎ活を始めてからは、SAを除くイートイン、鉄道、その他の出先で7:1:2くらいの比率ですかね🤔 購入先はあらゆるお店に増えました❣️ 前は食べる回数がずっと少なくて、8:2:0で横川本店、横川駅まで食べに行っ
おもしろい質問ですね❣️ ノーマル釜めしの流通量は駅以外が圧倒的に多いですが、わたしは「駅弁」の認識です。 その理由は、最初の出会いが駅弁としてだったことと、釜めしが駅弁の時代から変わっていないから、というのが大きいですね😌 おぎのやさんなら、より安い容器を使って今時のお弁当を作ることも可
荻野屋の釜めし、皆さんは「駅弁」と感じていますか?それとも、「お弁当」として感じていますか? 最近、駅以外の場所でも購入できますが、私は「駅弁」として感じます。 駅以外の場所で食べることも多いような…? 皆さんはどこで買って、どこで食べていますか?
朝からお釜使うの、いいですよね❣️ シリアルもいけます👍 アサイーボウルが流行ったときに、スイーツ釜めし感があってお釜使えそうだな〜と思いました😋
ランクアップ、おめでとうございます🎊 プラチナ同期ですね😄 これからは1万ptごとに名入れ釜を取り出してお祝いして、長い道のりを楽しむとしましょうか❣️ …でも本当は、これからの1万pt達成ごとに、一品釜めしがあるといいなと思います。ちょうど9万ptまでで、全種類を味わえるんですよね〜🤔
流石、群馬!レシート入れも釜めしのお釜なんですね🤣 鮎の塩焼きは美味しいから多少値上がりしてても食べたいですよね🤤 人里離れた秘境で食べるなんて、ロケーションだけでも美味しさUPしますね🌟
今度釜めし自作する時に使ってみたいです😊
公然の企業秘密🤫
公然の企業秘密🤫 関西の方ならピンと来る…、ヒガシマル。淡口醤油の醸造元ですね。だとすると、タケノコや茶飯にお使いなのかな❓ 関東ベースだけではない釜めしの味の秘密を知りました😆
いかにも釜めしのお釜のミニチュアという感じなので、やはり産地は同じく益子かな?と思われるのですが、はっきりはわかりません😔
プラチナ釜にランクアップしました😊 名前入り釜めしどんな文字を入れようか悩みますが、とても楽しみです! 次のランクまであと90000…数字で見ると改めてブラック釜に到達するまで長い道のりなんだなと思い知らされます😂 数年後くらいにブラック釜に到達できるように、これからもマイペースに楽しみたいです✨