ミュートした投稿です。
私は筋子は食べられないので自分では食べないんですけど、夫は普通の釜めしより断然親子めしらしいです😅🐟普通のはいらないと言われます🤣
ちょっとした違いでも収集し始めると終わりが見えないです💦 掛け紙の沼にどっぷりとハマってしまいます😭 今までで500種類は超えている気がします💦 まだ見知らぬ掛け紙も沢山あるんだろうな~と思います🤗 やっぱり、峠の釜めし=オレンジ色の掛け紙のイメージですよね。 他の色は何とも💦
親子めしは、徐々に温かくなる時期だから本当に月末まで販売するか?気になってしまいます💦 店員さんが言うから間違いないと思うんですが・・・ね😅 東京の釜めしも親子めしも美味しかったので、名残惜しいですが また来年のお楽しみです👍
親子めしは しょっぱめの筋子が後引く味で美味しいですよね🤗 他の季節限定釜めしと違って販売期間が長かった気が💦 来年まで食べられないから、是非 旦那さんに差し入れて下さい💕
ゴディバのパン屋🥐は有楽町と名古屋の2店舗しかないから気になりますよね😅 本当に実際に行くと冷静になって食指が薄くなります💦 やっぱり、釜めしは別格ですね👍
おめでとうございます! 大きな釜めし、素敵ですね🤩 何人前???🤣
親子めしは今月いっぱいなんですね💡 東京の釜めしも明日までですし両方食べられて幸せですね😆💕
ありがとうございます😊 これ見てると釜めし食べたくなっちゃいます🤤
いや〜掛け紙集め出したらキリがないですね🤣一体今まで何種類出たのか…😧この数枚を見ただけでも色々と歴史を感じられておもしろいですね✨今はオレンジ色のイメージなので、緑や水色の掛け紙で売られていた釜めしがあまり想像できません🙄💭
第2回 掛け紙の紹介
第2回 掛け紙の紹介 GWも明けたので、久々に掛け紙の紹介を・・・アイキャッチは消せないのね、ネタバレになっちゃう💦 ~第2回 掛け紙の紹介~ 【1枚目】横川駅周辺の歴史ある観光地「碓氷峠の関所跡の掛け紙」。側面に戸がついた箱型の駕籠が書かれてるけど、これは身分の高い人が乗る用。庶民用は横