ミュートした投稿です。
おめでとうございます🎉 このクッションは峠の釜めしサンプル と共に私の家宝です😅✨
このクッション、釜めしが結構迫力がありますよね🤣✨汚したくなくて大事にしまってます😅
最初は刻印なかったらしいみたいです💦 大分前にフリーマーケットで昔の蓋とお釜を購入した時に店主が言ってました。 嘘か本当かは分からないし、調べても出てこないから知りたいんですよね。 購入した蓋とお釜の色(陶器の色)や生成の粗さが似てるし、裏に益子焼の実用新案登録番号もあるんです。 普通のお釜はここ
信越本線の部分廃線や高速道路の整備によって横川を通る人の数はかつてより明らかに減りました。 また、釜めしが長野県や都下でも買えるようになっていることで、「群馬が地元」という認識が相対的に弱まっている傾向はあると思います😞 わたしは荻野屋さんの釜の刻印と釉薬の色に愛着がありますが、刻印なし・こげ茶色
販売数も少ないので、朝イチで行かないとすぐに売り切れるみたいです🥺💦釜めしも美味しいですが、こちらのお弁当も美味しいですよね🤤💕
一品釜めしは私は釜色で決めてしまいましたが、あとになってから掛け紙で決めても良かったかも…と思いました😅つかもとさんでは前から白色は作られてますし、本当に謎ですよね😅💦
1品釜めしの掛け紙は1枚/1人しか入手できないですからね💦 コンプリート不可能なシリーズなのが悲しいです😭 未だに謎な白釜・・・ 本当に作られるのかすら怪しいです💦
1品釜めしの掛け紙は実はめっちゃレアですよね🤭全部は揃えられないですもんね💦紅白はかなり魅力的ですよね❤️🤍なぜいまだに販売がないのか謎なくらいですよ🤣
おぎのわ知らない方たくさんいらっしゃるでしょうね🥺私はSNSで知りましたが、あとは店頭に張り紙してあったりオンライン購入品の一緒におぎのわ告知のカードが入っていたり…ただ釜めしを買うだけではなかなか気付かなかったりしますよね🥺私は歴はまだまだ浅いので、荻野屋さんのお話色々知れたら嬉しいですねぇ😍
掛け紙も期間(季節)限定・一品釜めし等で使った色を除くと大分限られる様な気が💦 色違いの掛け紙も良いですね👍 節目に「赤色の掛け紙に白釜」、「白色の掛け紙に赤釜」にして「紅白釜めし」で販売とか面白そうです🤣