ミュートした投稿です。
寝台列車のカシオペアが来月で 運行終了となるようですが、 そんなツアーのイベントの一つで 道中夜食の駅弁提供があり、 上野駅13番ホームでの 駅弁業者による立ち売り演出が あるそうです。 そこになんと「峠の釜めし」がラインナップされているではないですか! おぎのやさんのあの「かまーめーし」の 声が
まさか牛めしがあるなんて思っていなかったのでびっくりでした😆✨ タイミング良く買えたのは本当にラッキーでした🥰 せんじさんが気付いて下さって、冷蔵だからオンラインと同じでオレンジの掛け紙なんだってわかってから、疑問が消え逆にスッキリしました😊 大阪で釜めしを買えるだけでも有難いです🥰💓
牛めしおいしいですよね🥰 タレの染み込んだごはんの部分もたまらないですね☺️ わかりますー😆✨ 駅弁にぎわいで、牛めしも通常釜めしもぜひ販売してほしいですね😆 10倍の60個は、私も売れると思います💓
いえいえ、こちらこそ🙏 大阪の釜めしはオンラインと同じ冷蔵の販売だと初めて知りました💦 せっかくの140周年だから、冷蔵も記念掛け紙にして欲しかったですね🤔
牛めし自分も好きです😊 上州牛をすき焼き風のタレで頂く。 なんとも合いますよね。 新大阪駅の駅弁にぎわいで 販売できたら6個と言わず60個位 売れそうですね! 峠の釜めしももっと売れそうですよね!
昨日KITTE大阪で買った「峠の牛めし」です💛 KITTE大阪の釜めしはオンラインと同じ【冷蔵】なので、保冷剤で持ち帰り電子レンジでチンして食べました☺️ (ちなみにその場で食べる場合はレジ横の電子レンジで温めてイートインもできます) 驚くほどやわらかい牛肉と、しっかりと味のしみ込んだご飯がとても
みすゞ飴は見つけた瞬間迷わずカゴに入れました😆💛✨ ずっと気になっていたので本当に嬉しかったです🥰💕 KITTE大阪の釜めしはオンラインと同じ冷蔵なので、掛け紙は通常のオレンジだったようです😢
これは、往年のトワイライトエクスプレスが始発駅に入線する際に食堂車のクルーが行っていた所作に通じるものがありますね。 碓氷線の現役時代にホームで釜めしを買えた人がうらやましいです。
投稿拝見して、甲山大師のご開帳の帰りに寄ってみました。かなり人が入っていて、ミニ釜の小なす漬けが売り切れでした。 釜めしは要レンジあたためという貼り紙がしてあったので、基本、冷蔵品の販売みたいですね。 今回はカレー2種とみすゞ飴を購入しました。
ゴールドまでなら意外と早く達成できますもんね😁しかし達成したとしてどの掛け紙にするか悩ましいですね〜🤣私はたけのこ釜めしだったのですが、掛け紙で選ぶなら…グリンピースか紅生姜かうずらか椎茸ですかねぇ🤔なかなか決められないです🤣