ミュートした投稿です。
釜めしも歴史があるから、掛け紙も色々と出てますからね👍 能登の釜めしは「加賀百万石」って雰囲気が出てて絵柄もステキですよね🌟 これは保管したくなります😄
貴重な掛け紙をいろいろと見る事ができてとても嬉しいです🥰 能登の釜めしの掛け紙は大事に保管しています💕
すごいです!!十分に雰囲気を楽しめます😆この時代にここで釜めしを買いたかったです🥹
毎月1日に釜めし食べられたら最高です🤤 もう忘れません(笑) 荻野屋さんと言えばオレンジと思っているので、遠目で箸袋見ただけでも認識できる気がします🤣
失礼しました。九州側は小倉でなくて門司でした😞 下関の駅弁としては、熱狂的なファンが多いイメージはないものの「ふくめし」という定番がありますね🐡 富士・はやぶさの末期にも朝から売られていましたよ。でも、ホームのうどんのほうが人気でした。 サンライズに乗った時は岡山駅でも早くから駅弁を販売していま
下の子は、横川ドライブインで撮った本物の息子です😊 描画は指示者の適切な命令にも 大きく左右されると思います。 「ウェザリング処理を入れて」と 言うとそれらしく描画してくれると思います。 往年のあさまカラーも見たくて カラー指定してみたら、 今度は販売員さんがさらにリアルっぽく、 しかし釜めしと
「あさま」の文字とホームの狭さ・釜めしの形等、色々気になりますが予想以上に凄い出来ですね👍 AIがここまで進化してるのにビックリです😅 詳しくない人が見たら信じてしまいますね💦
そうなんです!年代によって値段の変化も分かるんですよ👍 どの値段が長いか?値上がった時に何が起きたのか?調べれば理由が分かりそうです。 「値段から紐解く釜めしの歴史」も面白そうです🤣
昭和60年だと丁度40年前、生まれてないなんてお若くて羨ましいです💞 海鮮は生も焼きもダメだと、この釜めしはキツイですね😭 夫婦そろって海鮮が苦手じゃなくて良かったですね👍
ありがとうございます😊 おぎのわに参加してから釜めしの撮影をするようになりました📸 この掛け紙にはこの色の釜とお箸袋とおてふきだったと備忘録になってます✨