ミュートした投稿です。
管理人1号さま ご返信ありがとうございました🙇♀️ わたしは碓氷線に乗れてもいないので、ニワカの新参も甚だしいです。知らないことだらけなので、「釜めしのものさし」となる年表を自作できたらと、気長に自由研究しているところです。 昔の写真は解像度が低いことが多く、古い紙物を実際にお持ちのせんじさ
峠の釜めしプレミアム温夏(はるか)
峠の釜めしプレミアム温夏(はるか) 今日届きました✨ 温夏にはお品書きと温夏専用の温め方のしおりが入っていてテンション上がりました😆⤴ いつぶりか思い出せないくらい久しぶりに鮎をいただきました🐟釜サイズの小ぶりな鮎ですがご飯が鮎の炊き込みなので物足りなさは無かったです✨頭も入っていて嬉しビックリでした😆
ご投稿ありがとうございます。仕事の合間に昔の資料や写真などが保管されている倉庫を探索するのですが、峠の釜めし販売当時(今から67年前)の資料は、なかなか見当たらないのが正直なところです。当時は「資料として保管しておく」という考えがあまりなかったかもしれません。当時の従業員に聞いてみるという手もありま
貴重なコレクション画像をご投稿いただきありがとうございます。1枚目については、確かに釜めしの由来(万葉集にある防人の歌から着想を得た)が書かれている掛け紙は、弊社が把握している限り、他1枚だけです。「名物」も時代によって「風味」になり、現在は「元祖」で固定となっています。 御柱祭や、伊勢志摩サミット
第7回おぎのわフォトコンテスト開催のお知らせ
第7回おぎのわフォトコンテスト開催のお知らせ 気温も日に日に高くなり、徐々に「夏」が近づいてきています。ここ数年の「夏」は気温が40℃近くになり、なかなか厳しい環境が続きますが、ユーザーの皆様、何とか乗り切りましょう! 恒例となりました、季節ごとのフォトコンテスト「第7回おぎのわフォトコンテスト」を開催します! テーマも恒例
温夏
温夏 釜めしプレミアム「温夏」が届きました。今回の釜めしは一味も二味も違いました👍 まず、久々にお品書きが付いてました🌟ペラペラの紙じゃなくて、ちゃんとした厚紙のお品書き・・・コレは嬉しいです🤩 そして、「美味しい釜めしの召し上がり方」が「陶器・パルプ仕様」から「温夏仕様」になってる。
返信遅くなりました💦メルマガで来る前に、オンラインのサイトでたまたま見つけました!まだ販売前でお写真だけしか載ってなく具材の詳細などは後日でしたが😊鮎の釜めし、気になりますよね😄🐟
誕生日当日は夫がごはんを作ってくれるそうなので🤭誕生日の前後で釜めしをいただきます(オンラインのものが届くので)🤣🙌🏼助六も美味しいんですよね笑。コース料理などでは、アレルギーではないのでワガママ言えず…前菜系は基本的に食べられないものが多いですね😅💦
暑くなってきましたが、食欲出るお写真ですね✨ 「竹簀」も確かに、釜めしサイズ! この前頂いた時はなじみ過ぎていてスルーしてしまいました。
なるほど~。日付印を分析して一度行ってみます❣️ しかしランダムだとしたらコレクター泣かせですね…😅 それもまた紙ものの奥深さにつながっているのかもしれませんが。 さて、以下と〜っても長くなりますが、珍しい二つ折りのものについて書いてみます🖋️ こちら初めて拝見しました。その形状から、いわゆる