ミュートした投稿です。
わ〜、かわいいギザギザレールの近くに、立派な解説看板が出来たんですね❣️ メジャーになって欲しかったので、大変うれしいです🥹 ふむふむふむと読んでみまして…、鉄道にお詳しい方々からのちのち指摘が入るかもしれませんが、ちょっと気になったところがありました。 . ●66.7‰(水平1000m、距離6
新幹線が通ったことによって、色々変わってしまったんですね。
アプト式の由来や構造がわかりやすく説明されていて、勉強になりました😊また横川を訪れた際は実際にこの看板を見てみたいと思います✨
横川駅前に
横川駅前に 横川駅前の道路には、その昔、碓氷峠で使用されていた「ラックレール」が設置されています。この度、新しく「アプト式鉄道の由来」を説明した看板が横川駅前に設置されました。興味がある方は説明を読んでいただき往時を偲んでみてはいかがでしょうか?
湖畔の釜めしも最初はローストビーフでしたね❣️ 牛釜めしのバリエーションを楽しみたいと思います☺️
私はこんにゃくが好きでした🤭💕黒釜はどんなお食事にも合うのでオススメです🖤✨牛肉系なら私は断然ローストビーフ推しなので、有楽町の釜めし弦はかなりオススメです👏🏼荻野屋さんのローストビーフは美味しいですよ🐮✨
確かに185系に鞭打って 働いてもらうのも限界ですよね。 E657系は交直流車両なので本州移動出来ますよね🚆 昨日C1はとうとう、長野への 帰らぬ旅に出たようですね。 去年おぎのやさん詣に、 B6、C1を利用できたのが良かったです。 先日、大宮鉄道博物館訪問の折、 最後の1個の185系タイピンを
塩分も1食ずつ計算ではなく1日のトータルで問題ないですからね👍 施設の食事や日々の食事制限を厳しくしてる訳じゃないですし。 過剰摂取が毎日続いたら問題ですが、御馳走🍴の時位はオーバーしても😅 美味しい物は糖分・塩分・油分で作られてますからね。 推奨数値以内に収める方が難しいです💦 過剰摂取は体に悪
静態保存されているのですか☺️ 黒釜はツヤ黒で、塗椀みたいな高級感がありますよね❣️ 白いご飯を盛ると、透き通るように見えてきれいです。 日本橋の釜めし、ぜひ召し上がってください。ネギやこんにゃくは群馬の特産なので、そもそもすき焼きは荻野屋さんと相性抜群なのでした🌟
おネギ、美味しいですよね~❣️ もう1本食べたいくらいでした🥰 すき焼き系釜めしの塩分量は多めになってしまうのか、るろうに剣心の時は7.6gだったようです😳 知らないとちょっと驚きますが、1日3食で調整すればいいことですし、わたしは「鰊みがき弁当」(確か8g台)なども見かけたら食べてしまいます