ミュートした投稿です。
アンズで隠れてるところからのサプライズがまた🥰 オンライン商品でちゃんとおいしいというのも企業努力の賜物ですね❣️
いい釜めしでした。上諏訪駅で扱ってほしいですが、食べに行くだけの価値があるのも確か👍 博物館は規模は小さいけれど、贅沢な広さがあって、涼むには最適ですね😊
恥ずかしながら大変勉強になります💦 ご投稿ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます!「湖畔の釜めし」に高評価をいただきありがとうございます。毎日まごころを込めて製造をしている、諏訪工場の従業員も大変喜ぶと思います。これからも「釜めし」をよろしくお願いいたします。
楽しいやつ、待ってました〜❣️ 断面が台形の溝を彫って接合するのは「蟻継ぎ」というそうです。後の掛け紙では、この溝をやたら大きく描いていたりもしますね😄 コピーが容易な現代からするとまったく謎なんですが、おぎのやさんの掛け紙は短いサイクルでたくさん微差が見つかりますね。 昔の漫画の原画を見てい
ストッパーは本当によく見ないと気付かないですよね🤣 単体じゃ、まず気付かないです💦 あえて投稿には書かなかったんですが・・・ ストッパーに以外にも、近くにもう1つ微妙に違う部分があるんです🤔 気付きましたかね?🤣
ス、ストッパー??どれだ??と、よ〜く見てわかりました🤣オレンジパルプ懐かしいですね!一時これだったの思い出しました!
アスパラの存在感がいいですよね💚オンラインでも美味しいですが、やはり店舗でいただくのはより美味しいですよね😊
第4回 掛け紙の紹介
第4回 掛け紙の紹介 【1枚目】両方共、150円の時代の掛け紙。ぱっと見、同じに見えるけど違う部分が盛りだくさん🤭 右上の「特製」が「風味」に変わりました🌟「峠」と「釜」の一部の跳ねが違うし、文字のフォントと太さも微妙に変わってます。 左下に注意書きが追加されたのと、「意匠登録第229294号」が追加
「湖畔の釜めし」はトップクラスに美味しいですよね🌟 オンラインでも十分美味しいんですが、現地で食べるなら美味しさもUPです🤩 諏訪市博物館も荻野屋諏訪店から近いから良いですよね👍 入館料も安いから夏場は涼みに立ち寄ったりします🤣