ミュートした投稿です。
確かになんやかんや食べる準備してたら、あっという間に5分近くは経ちますから、全然それでオッケーですもんね😉 ではぜひ駅から姫路城を拝んで帰ってください😆笑
色んな味が楽しめて面白かったです😊 いつまでの販売かはわかりませんが機械があれば是非食べてみてください✨
お品書きがあるのは有り難いです😊 海老の味の濃さに驚きお品書きを見たら“アメリケーヌソース掛け”と書かれていて勉強になりました✨
夏の方はアメリケーヌソースを初めて食べましたが美味しかったです🦐 でも温夏のあの鮎の美味しさが忘れられません😆 終了前にもう一度頼みたいと思ってます😊
値段は、~1989年9月 700円、1989年10月~800円になってますけど。 手持ちの掛け紙には1989年(平成元年)8月には800円になってます👍 2011年11月では掛け紙に値段表記がありますけど、以降は消えてますね😅
最初は「調整」の月日時だけでしたよね。 120~250円の時代は月日時だけで年はないです💦 年(和暦)が追加されたのは、手持ちの中では昭和48年3月で300円の掛け紙が一番古いです🌟 3月のは印が薄過ぎて上手く映らないです😭 1999年(平成12年)1月ので900円の掛け紙では、「調整」から「製
おぎのやさんでは、冷凍釜飯を開発するか検討中とのことです。とても喜ばしいことと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?皆さんのお考えが伺えると管理人さんも喜ぶと思いますよ。
うちも善光寺ご開帳缶やら鉄道のイヤーモデル缶、Suicaペンギン缶などなどたくさんあります😅 今は2019年の白いスノーモンキー缶をメインで使ってます🐵 八幡屋礒五郎に慣れてらっしゃると、おぎのやさんの赤唐辛子の辛みはまた新鮮ですよ❣️
彩り綺麗で、ほんと食べてみたいです! どこかのタイミングで買いに行けたらなと思っていますが、なかなか💦
続いて「元祖 峠の七味 青唐辛子」。 肉料理🍖に向くという青唐辛子は、「鳥すきやき弁当」で試してみました。「山椒七味」といっていいくらいに山椒の主張があって風味豊か。シンプルな焼鳥にも合いそうです。 辛さの刺激についていえば、こちらの方が控えめ。柚子の香りもあるので、ガッツリ系のお肉もスイスイ食