ミュートした投稿です。
へぇ~、初めて聞きました😄 頭の片隅に留めておきます😉
湯煎での食べ方とても気になってます😊 通常の釜めしでもやってみたいです💓 うさぎの箸置きも可愛いですね😍💕 毎日使えるので欲しくなります🤭
夏野菜たっぷりでおいしそうです💛✨ 生姜の千切りも良いですね💕 ハチワレの箸置きあるんですねー🤩 これは可愛いすぎます😆💓
軽さと堅牢さを考えると、今でも段ボールが一番かもしれませんね😀 個人的には横のプリントも気になります。またいつかご紹介ください🙇
荷重までは考えて無かったです(笑)が、確かに頑丈な作りです 今も使用されているのかな?
わたしも最近おそば買いました〜❣️ 楽しみです😊
これはお宝ですね😍 釜めしが単純計算で15kg弱、それが割れないようにということでかなりしっかりした段ボールでしょうね😄 こちら、おぎのわメンバーには最高のご褒美なのでは❓ 何かの特典にしていただきたいですね。釜を詰めてコレクションケースにしたいです😆
酒米やもち米の蒸し上げの原理としては今もこれと変わらないですね😊 蒸したうるち米で入手しやすいのは、崎陽軒のシウマイ弁当のご飯ですね👍
仕組みとしては、先日の蔵元さんのお釜と同じですね😊 あの釜の上に巨大な甑(蒸籠みたいなもの)を置いて、酒米を蒸していたはずです。 煮炊きではなく「米を蒸す」方法によって作られる餅、酒に特別感があるのは、工程の知恵への敬意も含んでいるのかもません🤔
古墳時代の大陸、朝鮮半島の先進性は凄かったでしょうね。馬具が出てくるのもこの頃です🐎