ミュートした投稿です。
オンラインショップで竹蓋購入
オンラインショップで竹蓋購入 今のところ実店舗では買えない『竹蓋』が欲しかったので、今回、初めて竹蓋メインでオンラインショップを利用しました。(ですが、竹蓋だけでオンラインショップ、というのももったいないので…すみません、荻野屋さん😓😅)ちょうど夕食を作るのをサボりたくなりそうな休日に届くように着日指定をして、念願の『湖畔の釜め
『湖畔の釜めし』も食べました😆 何だか最近、やたらと荻野屋率が高い…😅(トーマス釜めしから始まり親子めしなど…普段は食べたくてもこんなに高い頻度では食べられません😅たまたま有楽町近辺に行けたりした事も大きかったですね。) 『湖畔の釜めし』、とてもおいしかったです♪😆 アスパラガスも長芋も牛のしぐれ
ホント、ぜひ販売してほしいですよね☝️🤤(荻野屋さん、企画お願いいたします☝️😅) なるほど…お茶碗サイズですね🤔深さも茶碗として使うのに最適かもしれませんねぇ😆 私は今までは、普通の釜をお茶碗代わりにして使ったりしたこともあったので……中間釜があれば、「ちょっと深過ぎ…😥」とか「ちょっとご飯盛り
釜スフレオムライス
釜スフレオムライス 本日の夕飯は釜スフレオムライス🥄 荻野屋のページにのってるレシピで作りました! https://www.oginoya.co.jp/recipe/%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%
🤣 買って帰ってから、とりあえず直ぐに外見の写真を撮ったんですよね…そしてその後少し時間を開けてから食べたもので…😅 わざわざ写真を撮る用意をするより先に食べたくなってしまった…ということです🤣(「ま、たしか中身の写真は公式ホームページか何かに載ってたよね…いいや、いいや、食べちゃおう♪🤤」的な😅
ミニ釜4種類❗ すごいですねぇ〜♪😆 一番左の以外は荻野屋での取り扱いもあったのですか…私は小茶釜しか知りませんでした😅 『つかもと』…、ネットでチョロッと調べてみたら益子焼の窯元なんですね。年表を見てみたら分かりましたが、荻野屋の釜もここで作られているのですねぇ……🤤 ところで、呉須色…実物の釜を
7月31日に出店予定の大阪店が楽しみで仕方ないです。関西エリア初の荻野屋さん🥰気がついたらあと1ヶ月ちょっと。考えるだけでもうワクワクです😆 今までオンラインで購入していた物で直接購入できるものもあるかもしれないのでとにかく嬉しいです✨ 荻野屋さんの【峠の釜めしモケケ】も一緒に来てくれるといいなー、
ぜひ食べてみてください☝️おいしいですよ😆 でも、荻野屋オンラインショップでは買えないっぽいのが残念ですねぇ…😢(すじこがネックなのかな…?それとも扱う商品が増え過ぎるのも大変なのかな…?)
ごっこランド・荻野屋「とうげの かまめしをみつけよう!」ですネ✨✨ 実在する商品がゲームコンテンツ になっているのでお子様だけでなく 誰でも気軽に遊べそうですね🤗
荻野屋愛に溢れた車内ですね✨