ミュートした投稿です。
荻野屋さんハードル上がりましたね笑🤭
荻野屋バージョン(🤣)食べられて良かったですねぇ😆 自作の方が早かったとは…🤔やりますねぇ☝️😏 😆
このサイズ感が素晴らしいですね♪😆 荻野屋さん☝️天才的だと思います❗❗❗👍😆 見た感じ…普通釜の3割減といったところでしょうか…? 半分だとちょっと少な過ぎるし……う~ん…素晴らしい❗😆 勿論、食べ終わった後の釜の再利用でも、とてもとても重宝するサイズだと思います☝️🤤😁
おお〜❗❗❗ 貴重なお写真、ありがとうございます😆 なるほど…時間がある時にその記事読ませていただきます😄 全く同じ物でなくても良いので、『中間釜』関連の商品を販売してほしいですねぇ😆🤤 (もはや『釜』メイン⁉️🤣 いえ…そのような事はありません…、荻野屋の『釜めし』には、あの『釜』が欠かせない
『荻野屋サワー』おいしいですよ〜〜〜☝️🤣 あんず……🤫 🤣🤣🤣
『中間釜』のススメ とある企画(妄想)が思い浮かんでしまい頭から離れず、語らずにはいられなくなってしまったので…失礼いたしまして……。 中間釜と普通釜のセット商品❗ その名も『峠の親子釜』❗❗❗ (普通釜の上に中間釜が乗っています。包装にて簡易的に固定されてはいますが、持ち運びの際は十分にお気
オタク😂 荻野屋の人になっちゃいましょう(笑)
違和感なくお薬ケースとして使えるデザインもさすが荻野屋さん👍
今まで穴を開けた釜を贈っていた多肉植物繋がりの友人が荻野屋横川店に行きトーマスコラボと親子飯を買った様です🤭 布教活動の成果がみえて嬉しい限りです😊 先日は習い事先で「おぎのわ」の事もプレゼンしてきました。 皆さんは周りに釜めしファンと周知されていますか?
しっくりこないってすごく分かります!他のケースは、なんか小さすぎたり、入らなかったりと、段々と使わなくなったりしてました。荻野屋さんケースはフラットで手のひらサイズがいい感じです✨ お薬の次は金平糖とか入れようかな😊