第2回
GWも明けたので、久々に掛け紙の紹介を・・・
アイキャッチは消せないのね、ネタバレになっちゃう💦
~第2回 掛け紙の紹介~
【1枚目】
横川駅周辺の歴史ある観光地「碓氷峠の関所跡の掛け紙」。
側面に戸がついた箱型の駕籠が書かれてるけど、これは身分の高い人が乗る用。
庶民用は横に戸なんかついてないし箱型じゃない💦
お籠に乗れる時点でお金持ちだしね😅
碓氷峠を超えるには馬🐎じゃなくてお籠を使ったのか・・・
掛け紙1枚で歴史が分かる絵ですね👍
もう1枚は「観光は平和へのパスポート」・「国際観光念」ってロゴと鳩が書いてあるけど、見た事も聞いた事もないキャッチフレーズ😥
詳細が不明な掛け紙🤣
【2枚目】
描かれた年代は違えど、2枚共「碓氷温泉 愛宕荘」の掛け紙。
色・値段だけじゃなくて、愛宕荘の上と下に文字が追加・愛宕荘の道が少し延長。
愛宕荘の左右の木の形が違ったり・2本増えてたり・峠の釜めしのフォントやお釜の影が少し違ったりと、間違え探しの様な違い🤣
この頃に「ドライブイン」が追加されたんですね👍
釜めしも大人気だったらしく、多分 似た名前・中身の物が大量に出回ったんでしょうね。
2枚共、右に類似品に注意の内容が刻印されてる😥
【3枚目】
昭和60年と62年で荻野屋創業100周年と書かれた横川店と諏訪店の掛け紙。
文字の位置や大きさが微妙に違うし、諏訪店のみ100周年に囲いがしてある。
そして、よ~く見るとお釜の周りの白いモヤモヤの形が絶妙に違うし、お釜の影も違う💦
こんなん普通は気付かないわ!
諏訪店のみ値段もなく「宮内庁御用達」と印刷されてて、釜めしのブランド化に成功してるし🌟
何か、色々と似てるけど良い意味で別物の様な掛け紙。
横川店のも、この頃はまだ駅弁マークがついてないんですよね。
今回は間違い探しも出来る掛け紙の紹介でした🤣
右の一言も年代によって内容が違うし👍
皆さんが持っている掛け紙も、文字や絵柄が微妙に違うかもしれませんよ?
また、その内 気が向いた時に紹介していきたいと思います。
長々との長文、失礼しました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示掛け紙から歴史を知ることが出来たり、間違い探しのように楽しめたりとおもしろいですね☺️
基本今のオレンジしかわからないのでいろいろな掛け紙を見てみたいです✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示画像拡大して楽しませていただきました😄
『風味』→『特製』→『元祖』となっていたんですね!
1枚目と2枚目の日付印は年月日の並びではないのですか?
「3枚目」はパッと見同じそうなのに全然違いますね😲
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いや〜掛け紙集め出したらキリがないですね🤣一体今まで何種類出たのか…😧この数枚を見ただけでも色々と歴史を感じられておもしろいですね✨今はオレンジ色のイメージなので、緑や水色の掛け紙で売られていた釜めしがあまり想像できません🙄💭