トップ > おぎのやの写真 > 香の物プラケースの再利用② あさま4号 2025/06/13 19:39 香の物プラケースの再利用② 旅の友にも色々ありますが、国内旅であると便利なのが七味や山椒🌟 長野・八幡屋礒五郎の「七味ダース」、これがまた香の物のプラケースにぴたりと収まるのです😊 「国技館 やきとり」にササッとふりかけてのんびり一杯と思っていたのに、久々に乗った上野始発の常磐線、ボックス席がなくなってました💦 人気のない車両で、出発前5分で完食😅 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 4 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 せんじ 2025/06/14 01:30 昔はボックス席が沢山ありましたけど、今は全く見掛けなくなりましたよね💦 東海道線は今でも時々見かけますけど😅 人気のない車両で5分で焼き鳥🐔を完食とは、ちょっと切ないですね😰 流石に一杯🍶は・・・やりました?🤣 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あさま4号 2025/06/14 08:10 せんじ 一杯だけ、テキーラみたいな感じで空にしました😂 乗ったのは緑帯の車両でして、かつては東海道線と同じく編成端の2両には必ずボックス席があったんですよね。日中の常磐線のボックス席は基本的に品川発着の青帯の車両にしかないと考えた方がよいみたいです😞 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 kotone 2025/06/14 00:16 これは持ち運びにいいですね✨ 私が子どもの頃乗ってた電車はほぼほぼボックス席でしたが最近はほとんど見かけなくなりました⤵ 常磐線も無くなってるんですね💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あさま4号 2025/06/14 07:58 kotone 今回は15両まるまるロングシートでした😱 調べてみると、緑帯の車両を近距用に特化させて、ボックス席をほぼなくしているようですね😣 沿線人口が増えたんでしょうか、最近グリーン車を導入した中央線とはまったく逆の方針です。 日中の普通列車で「上野発」という旅情を味わうのはもうむずかしいようです😓 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ハチmama 2025/06/13 22:55 香の物ケースいろいろと活用できますね😊 ピタリと収まっていて、とても良いアイデアですね💕 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あさま4号 2025/06/14 07:48 ハチmama 薬入れならぬ薬味入れ、ですね😊 鶏肉料理、特に親子丼をどうしても山椒で食べたいときがあるので、このひとふりサイズの存在はうれしいです👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 村長の嫁 2025/06/13 22:19 綺麗に収まりますね👏🏼八幡屋礒五郎は缶のものしか持っていないので、これだと持ち運びに便利ですね😄✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あさま4号 2025/06/14 07:38 村長の嫁 撮影のために一番上だけ縦にしてますが、横向きに入れるのがポイントです☺️ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昔はボックス席が沢山ありましたけど、今は全く見掛けなくなりましたよね💦
東海道線は今でも時々見かけますけど😅
人気のない車両で5分で焼き鳥🐔を完食とは、ちょっと切ないですね😰
流石に一杯🍶は・・・やりました?🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは持ち運びにいいですね✨
私が子どもの頃乗ってた電車はほぼほぼボックス席でしたが最近はほとんど見かけなくなりました⤵
常磐線も無くなってるんですね💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示香の物ケースいろいろと活用できますね😊
ピタリと収まっていて、とても良いアイデアですね💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示綺麗に収まりますね👏🏼八幡屋礒五郎は缶のものしか持っていないので、これだと持ち運びに便利ですね😄✨