おぎのやの写真

横川駅前に

横川駅前の道路には、その昔、碓氷峠で使用されていた「ラックレール」が設置されています。この度、新しく「アプト式鉄道の由来」を説明した看板が横川駅前に設置されました。興味がある方は説明を読んでいただき往時を偲んでみてはいかがでしょうか?

コメントする
6 件の返信 (新着順)
ハチmama バッジ画像
2025/06/20 22:08

なかなか直接行くことが出来ないので、このような看板の画像は嬉しいです😊
しっかり読ませていただきます✨

頭屋 バッジ画像
2025/06/20 13:50

看板が設置されたことによりラックレールに日が当たりますね。

せんじ
2025/06/20 00:32

分かる人だけ見てた水路のラックレールだけど💦
この看板があると横川に来た皆さんの目に留まりますね👍
今度、横川に訪れた際は読ませて頂きます。

あさま4号
2025/06/19 19:40

わ〜、かわいいギザギザレールの近くに、立派な解説看板が出来たんですね❣️

メジャーになって欲しかったので、大変うれしいです🥹

ふむふむふむと読んでみまして…、鉄道にお詳しい方々からのちのち指摘が入るかもしれませんが、ちょっと気になったところがありました。
.
●66.7‰(水平1000m、距離66.7mの勾配)~
→ 66.7‰(水平距離1000mに対し高低差66.7mの勾配)~
※距離ではなく高さかと。

●ラックレール(第三軌条)が敷かれ、~
→ ラックレールが敷かれ、~
※「第三軌条(third rail)」は動力を受けとめる以外のレール、一般的には(機関車含む)電車に電気を供給するレールに対して使われるように思います。旧線の場合、電化後に線路脇に設置した「第三軌条」があったため、カッコ書きは入れない方がよさそうです。ラックレールに対する和名としては(歯軌条)でしょうか。

●一方、機関車の車軸に取り付けられた。歯車~
→「 。」は不要?
.
以上、念のためご検証いただけましたらと思います🙇‍♀️

あゆっぺ バッジ画像
2025/06/19 17:27

新幹線が通ったことによって、色々変わってしまったんですね。

村長の嫁 バッジ画像
2025/06/19 16:44

アプト式の由来や構造がわかりやすく説明されていて、勉強になりました😊また横川を訪れた際は実際にこの看板を見てみたいと思います✨