村長の嫁

2025/09/06 16:46
七福堂のかりん羊羹
諏訪土産の七福堂さんのかりん羊羹を早速いただきました!この羊羹の"かりん"はマルメロ果汁を使っていて、その"マルメロ"とは諏訪湖周辺で栽培され古くから諏訪地域ではかりんと呼ばれているそうです。【マルメロとは、中央アジア原産のバラ科の落葉高木が作る果実で、洋梨に似た形をしています。生では硬くて渋み・酸味が強いため食べられませんが、加熱することで香りが良くなり、ジャムやゼリー、シロップ漬け、果実酒などに加工されます。また、民間療法では咳止めや喉の痛みに効果があるとされ、昔から使われてきました。日本では長野県が主な産地で、カリンと似ていますが、マルメロの表面には産毛があるのが見分け方です。】←マルメロを初めて聞いたので調べてみました。少々癖があるのかな?と思いましたが、食べてみると何の雑味もなく、白餡の甘い羊羹という感じでとても美味しかったです😋オンラインにて取り扱っている七福堂さんの塩羊羹も上品な甘さで好きですが、こちらはオレンジ色で見た目も華やかなのでお土産に喜ばれそうですね🧡✨
コメントする
3
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【マルメロ】初めて知りました🧡
かりんと似てるんですね✨
とても食べてみたいです😋💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示名前のねじれ問題、おもしろいですね。かたや、もともとマルメロを使ったお菓子の復刻版が、かりんで作られている例もあります。あんまり味が変わらないのかな😅
https://kobai.jp/store/category/item/kaseita/?srsltid=AfmBOoqC8CEIAlagTAN6qnv4lc_zjfXNGHHntaKk1o5NKTk4dss6xj7H
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示硬くて渋み・酸味が強いのに加熱すると甘くなるなんて、最初に発見した人は凄いですね👍
最初の時点で「これは食べられない」と判断してしまいそうです💦
癖が有りそうで無いのも良いですね、これもオンラインで出して欲しいですね😄