おぎのやの写真

あさま4号
2025/08/07 20:46

かわいい竈。

炊飯グッズが気になるおぎのわメンバー😅

東京国立博物館に6世紀のミニチュア副葬品があり、つい写真を撮ってしまいました。

竈を使い甑でお米を蒸す方法は渡来人によってもたらされた知恵で、どちらかというとハレのものだったのかな❓

峠の釜めしの万葉歌を詠んだ防人さんは150〜200年後の存在ですが、きっとこういう炊飯器具のリアル版に親しんでいたでしょうね❣️

※バンザイしているような甑の底を、水蒸気を出すための釜の鍔がぐるっと囲っています。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ハチmama バッジ画像
2025/08/10 22:30

炊飯器具なんですね、形にびっくりしました🌟
かなり試行錯誤されたでしょうね✨
どんな炊き上がりになるのか気になります🤭


あさま4号
2025/08/12 09:44

酒米やもち米の蒸し上げの原理としては今もこれと変わらないですね😊 蒸したうるち米で入手しやすいのは、崎陽軒のシウマイ弁当のご飯ですね👍

なお&ぷりん バッジ画像
2025/08/09 22:45

歴史の重みを感じますね✨
あったら使ってみたくなっちゃいますね😄


あさま4号
2025/08/12 09:40

仕組みとしては、先日の蔵元さんのお釜と同じですね😊 あの釜の上に巨大な甑(蒸籠みたいなもの)を置いて、酒米を蒸していたはずです。
煮炊きではなく「米を蒸す」方法によって作られる餅、酒に特別感があるのは、工程の知恵への敬意も含んでいるのかもません🤔

せんじ
2025/08/09 04:38

この形になるまで、何十回も作り直したんでしょうね💦
お釜や土鍋の原型ですね🌟
人類の英知と努力を感じますね😄


あさま4号
2025/08/12 09:34

古墳時代の大陸、朝鮮半島の先進性は凄かったでしょうね。馬具が出てくるのもこの頃です🐎

村長の嫁 バッジ画像
2025/08/08 03:21

すごい歴史を感じますね〜。勉強になります🧐✨


あさま4号
2025/08/11 09:01

東博の考古展示は目立たない場所にありますが、生活用具中心なので、おもしろいですね👍