おぎのやの写真

あさま4号
2025/08/24 09:34

謎のミニミニ釜。

先日のらっきょう投稿に使ったお釜…、実はとっても小さいんです😳

写真1枚目の通り、重ねてビックリ❣️ ミニ釜にジャストフィットでスタッキング可能です。底の分だけ容量に干渉するものの、薬味とそばつゆの2段重ね的なこともできちゃいます。

問題は、このミニミニ釜がもともと何用だったのか?ということ。蓋付きだけど、中身を売るための入れ物にしてはちょっと容量が少なすぎるし…🤔 焼き上がりが古風で、80年代前半くらいまでのもの、というような気もします。

なお、おぎのやさんとの関係が保証されるわけではありませんが、先日のぞいたおぎのや資料館には棚の中に同じタイプが飾ってありました❗️ 

そもそもミニ釜もいつ頃から存在するのか、というのも知りたいと思っています。

ご存じの方、ぜひ教えてくださいませ🙇

 

コメントする
5 件の返信 (新着順)
kotone バッジ画像
2025/09/12 21:17

私も以前資料館へ行った時ミニミニ釜を見ていつ頃のものか凄く気になったんです💡
こちらのサイトの『おぎのや博物館』で釜の歴史を投稿してもらえたら嬉しいですよね😊


あさま4号
2025/09/13 11:13

ぐい呑みとして使うにはちょうどいいサイズなのですが、本来の用途が想像できない、謎なアイテムですね😅 要調査です🧐

せんじ バッジ画像
2025/08/26 01:19

このミニミニ釜は色合いや鍔の形が初期のお釜に似ている様な気が🤔
そんな初期からミニミニ釜があったとすれば凄いレア釜ですね🌟

写真の後ろにある白いミニミニ釜の存在も気になります💦


あさま4号
2025/08/29 06:46

奥のものは青灰色で、灰釉をかけてある感じでしたね🔍 確かにどれも作りが古い感じです。

70年代にはノーマル釜が黄土色に近くなっているので、それより古いということが果たしてありうるのか…、むずかしい謎解きです😅

せんじ バッジ画像
2025/08/30 04:27

歴史があると色々と分からない事が次々と出てきますね💦
それを確信していく作業も楽しいし、事実を知ったら嬉しいですよね😆
謎が解けると良いですね👍

そして、左奥のお釜の蓋が木製だし、もしかして最初は陶器じゃなかったとか?

ハチmama バッジ画像
2025/08/25 19:21

てっきりミニ釜だと思い込んでました😅
ミニミニ釜、とても気になります☺️


あさま4号
2025/08/29 06:41

スタッキングのぴったり加減からすると、ちゃんと規格として考えられている気がするんですよね🤔 

つかもとさんで作られたものだとすると、ミニとミニミニどちらが先かという話も出てくるという…新たな課題が😅

村長の嫁 バッジ画像
2025/08/25 00:39

荻野屋さんで昔取り扱っていたんですかね?気になりますね!


あさま4号
2025/08/28 11:32

いかにも釜めしのお釜のミニチュアという感じなので、やはり産地は同じく益子かな?と思われるのですが、はっきりはわかりません😔

なお&ぷりん バッジ画像
2025/08/24 19:03

少し張り出し部分が鋭角だなぁ~と思ってたんですけど、あのミニ釜にスタッキングできるほど小さかったとはオドロキです😲


あさま4号
2025/08/28 11:29

お釜をぐい呑みに使うならこのサイズがちょうどいいです。ミニ釜に重ねてどのくらいで止まるかな~と思ったら、あまりにぴったりで驚きました🫢

なお&ぷりん バッジ画像
2025/09/15 13:00

いろいろと歴史が気になりますねー😆