おぎのやの写真

せんじ バッジ画像
2025/09/22 21:03

「おぎのわ」を始めて峠の釜めしのお釜だけじゃなく色々なお釜に興味が湧いた昨今🤣

お彼岸で田舎に帰省した際、台所の裏にある竈小屋に行きました。

このお釜、2升(約3キロ)のお米🌾が炊けるそうです。

 

竈専用の離れ小屋、未だに現役です👍

現役って言っても1回/年、餅米🌾を炊く年末にしか使わないのですが💦

餅米🌾を炊くよりも蒸篭で蒸す用ですね。

 

蒸したてで少し固めでモチモチした餅米に醤油をかけたり、バター醤油をかけて食べると白米よりも凄く美味しい🌟

お餅にするのが勿体ないくらい🤣

 

1回/年のお楽しみは後3か月後、今から楽しみです🤤

コメントする
6 件の返信 (新着順)
なお&ぷりん バッジ画像
2025/10/18 22:22

現役なのがスゴイです✨👏✨
なんとも趣があっていいですね😄
蒸したて少し固めのモチモチした餅米に醤油をかけたり、バター醤油をかけて食べるなんて間違いなく美味しいじゃないですか😍💖
私、バター醤油が好きすぎて、きっといくらでも食べれてしまいそうです🤤


せんじ バッジ画像
2025/10/23 08:42

1回/年しか使わないですけどね💦
熱いし、煙いし、目が沁みるしで大変ですけど、その分の見返りは大きいです👍

もう、お餅にするよりも こっちの方が良いじゃん!
って、密かに思ってます🤣

あまりに美味し過ぎて、3杯も食べてしまいます🤤
むしろ、3杯じゃ食べ足りない🤣💦

なお&ぷりん バッジ画像
2025/10/23 19:46

うわー、一度味わってみたいものです🤤

kotone バッジ画像
2025/10/01 18:12

現役なんて素晴らしいですね✨
子どもの頃は親戚の家にあり暮れにはいとこ達と餅つきをしあんこ餅やからみ餅を食べた思い出があります✨
今では機械で作ってしまうので楽ではありますが趣がないですね😅


せんじ バッジ画像
2025/10/03 09:05

祖父母が若かった時は、機械ではなく杵と臼でペッタン💥ペッタン💥やってましたよ。
重い杵を軽々と扱う祖父、タイミングよく水を足して臼の餅をこねる祖母。
幼い頃に見ててカッコ良くて憧れました🤩

歳でキツクなったのか?いつの間に機械に😭
寂しかったけど、祖父母とやった餅つきは良い思い出で忘れられないです👍

ハチmama バッジ画像
2025/09/25 19:11

2升(約3キロ)のお米が炊けるんですね✨
現役なのがすごいです😊
食べてみたいですね😋🍚


せんじ バッジ画像
2025/09/26 08:37

相撲部屋じゃあるまいし、2升なんて絶対に炊かない量ですよね🤣
お釜で直接炊かずに蒸篭で蒸してますが💦

炊飯器で炊く白米🌾や餅米🌾とは全然違う味と食感で絶対に好きになりますよ😋
蒸すから おこげ はできませんが😅

あゆっぺ バッジ画像
2025/09/24 07:38

大切にしたい風景ですね!

餅米の食べ方、美味しそうですね😲
おかずいらなそうです🤭


せんじ バッジ画像
2025/09/24 09:46

おかずなんて、何もいらないです🤣
茶碗3杯は軽くいけますよ👍

お餅にしたら昼食に、あんこ・醤油和え大根おろし・きな粉が待ち構えてます🤣

あゆっぺ バッジ画像
2025/09/25 07:35

正月が楽しみですねー!🤤
すでにお餅食べたいです😆今の気分はきなこです✌(笑)

せんじ バッジ画像
2025/09/25 09:24

今は1年中 お餅が売ってるから良いですよね👍
きな粉と砂糖を混ぜた粉は、もう止まらなくなります🤣

餅スライサーで1mmにスライスして焼くとパリパリ部分だけの餅煎餅になって美味しいです👍
これも食べ出したら止まらず、1回で4個・5個とか軽く食べられちゃいます💦

あまりの美味しさとお餅の消費量、ダイレクトに体重増加するので封印してしまいました😭
餅スライサーは禁断の調理器具です😱

あゆっぺ バッジ画像
2025/09/25 12:31

なんですかー!その食べ方🤤
来年の正月、試してみたいです✨
そして、餅スライサーなんていうものがあるのですね😲

せんじ バッジ画像
2025/09/26 08:27

自分のは7~8年前に購入した物だからシンプルな物ですけど、今の餅スライサーは値段も機能もピンキリですね。

料理に使うなら1~3mmでスライス幅が調整できるのが良いと思います👍
焼いて食べるなら断然1mmのスライスですね。

余ったら、スープに入れたり、グラタンに入れたりと色々出来ます🌟
まぁ、余らないんですけどね😋
お正月まで待たずに、今からGO!です🤣

↓餅スライサーの商品一覧(楽天市場)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%A4%85%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC/

あゆっぺ バッジ画像
2025/09/26 17:52

色々あってビックリです!
ありがとうございます😆
気付いたらお餅食べきってるので、来年は色々楽しむのも有りですね👍✨

せんじ バッジ画像
2025/09/27 01:18

色んな種類がたくさんあって驚くし迷いますよね😄
今はお餅も年間を通して売ってるから、来年に備えて今から練習を🤣

あさま4号
2025/09/23 08:48

おくどさんが現役なのはすごいですね👏👏 羽釜も含めて、博物館で見て知るものになってきました。


せんじ バッジ画像
2025/09/24 00:33

年末しか使わないですけどね🤣
今は、餅米も炊飯器で炊けるし、わざわざ羽釜を使う理由も場面もないですよね💦

あさま4号
2025/09/24 06:34

たくさんの餅米を蒸すには、やはり羽釜が効率的なのかも🤔 「やるぞ!」というイベント感も人が集まる時にはいいですよね👍

せんじ バッジ画像
2025/09/24 09:49

お餅を作る為に大量に蒸しますからね。
左右の羽釜で各4回、計8回も蒸してます🤣

親族が7~8人集まる年末の行事です👍

あさま4号
2025/09/25 06:34

みんなで作る! 同じものを大量に作る! (味付けを変えるなどしながら)ひたすら食べる! というのが昔のあり方ですね☺️

せんじ バッジ画像
2025/09/25 09:31

お餅作りを手伝って、大量のお餅を分けてもらいますから🤣
冷蔵だとカビるから、食べる分以外は冷凍です。
なので、市販のお餅は殆ど買った事がないです😄

出来立てのお餅に、あんこ・きな粉・醤油大根おろしタレも多量に作って昼食です🤤
もう、これが美味しくて限界まで食べてしまいます🤣
意外と味噌タレも美味しいんです👍

昔ながらのやり方は、いつまでも残って欲しいですね。

村長の嫁 バッジ画像
2025/09/23 00:57

なんと現役なんですね😳!なかなかお目にかかれない光景です👏🏼私の実家でもお正月前にお餅をつきますが、便利な餅つき機がやってくれてます🤣✨


せんじ バッジ画像
2025/09/24 00:29

1回/年しか稼働しないですけどね🤣

お餅を餅つき機でやるのは一緒ですね🤭
お餅がこびりついて固まるから、後片付けが大変なんですよね💦