「おぎのわ」を始めて峠の釜めしのお釜だけじゃなく色々なお釜に興味が湧いた昨今🤣
お彼岸で田舎に帰省した際、台所の裏にある竈小屋に行きました。
このお釜、2升(約3キロ)のお米🌾が炊けるそうです。

竈専用の離れ小屋、未だに現役です👍
現役って言っても1回/年、餅米🌾を炊く年末にしか使わないのですが💦
餅米🌾を炊くよりも蒸篭で蒸す用ですね。
蒸したてで少し固めでモチモチした餅米に醤油をかけたり、バター醤油をかけて食べると白米よりも凄く美味しい🌟
お餅にするのが勿体ないくらい🤣
1回/年のお楽しみは後3か月後、今から楽しみです🤤
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示現役なのがスゴイです✨👏✨
なんとも趣があっていいですね😄
蒸したて少し固めのモチモチした餅米に醤油をかけたり、バター醤油をかけて食べるなんて間違いなく美味しいじゃないですか😍💖
私、バター醤油が好きすぎて、きっといくらでも食べれてしまいそうです🤤
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示現役なんて素晴らしいですね✨
子どもの頃は親戚の家にあり暮れにはいとこ達と餅つきをしあんこ餅やからみ餅を食べた思い出があります✨
今では機械で作ってしまうので楽ではありますが趣がないですね😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2升(約3キロ)のお米が炊けるんですね✨
現役なのがすごいです😊
食べてみたいですね😋🍚
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大切にしたい風景ですね!
餅米の食べ方、美味しそうですね😲
おかずいらなそうです🤭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おくどさんが現役なのはすごいですね👏👏 羽釜も含めて、博物館で見て知るものになってきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんと現役なんですね😳!なかなかお目にかかれない光景です👏🏼私の実家でもお正月前にお餅をつきますが、便利な餅つき機がやってくれてます🤣✨