釜めしのものさし①(仮組み)
釜めしの歴史に興味が湧いておりまして、その軸となる「ものさし」(=編年の基準)を作れないものかと思っています🧐
第1弾として、「値段」に注目しました❣️
とりあえず片っぱしから時刻表を見ただけですが😅、時刻表は釜めしの誕生以降を「月単位」で追いかけられ、書籍より高精度というメリットがあります。
典拠は、価格上昇への反応が他社より早い交通公社版(と後継のJTB版)です。
ただし、近年でも反映までの時差があるため、かつては同程度かそれ以上の遅れがあっただろうと思われます。
【交通公社/JTB時刻表に見る価格推移】
1958.02~1963.01 120円
1963.02~1966.04 150円
1966.05~1970.03 200円
1970.04~1973.02 250円 (※なぜか1970.11-12のみ200円)
1973.03~1974.02 300円
1974.03~1975.04 400円
1975.05~1978.02 500円
1978.03~1981.04 600円
1981.05~1989.09 700円
1989.10~1997.03 800円
1997.04~2012.11 900円
2012.12~2019.02 1000円 (※2012.10.01?~ 店頭告知の写真あり)
2019.03~2020.01 1080円 (※2018.12.01?~ ネットニュース)
2020.02~2022.05 1100円 (※2020.01.01?~ ネットニュース)
2022.06~2023.08 1200円 (※公式では2022.04.01)
2023.09~2024.11 1300円 (※公式では2023.07.01)
2024.12~現在 1400円 (※公式では2024.10.15)
2010年代以降のように、情報をたどれる範囲で修正したいと思いますので、ぜひ、せんじさん、公式様のお力添えも賜りたく思っております(※ 1970年末の値下がりは誤植と思いますが)。
そのような次第で「仮組み」です。
合わせて調整日時印に年が入り始めたのは何年からか?というところも教えていただけますと、大変ありがたいです🙇
ご協力よろしくお願いいたします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示細かい作業で凄いです🤩
時代による値段表とは良いですね👍
最初は50円ずつですけど、途中から一気に100円ずつ値上がってますね💦
何処まで協力できるか分からないですけど・・・
帰宅したら手持ちの掛け紙の値段と見比べてみますね🌟
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私にはできない作業です🤣👏🏼