あさま4号
2025/07/20 14:40
意外に多い❓「履物入」
掛け紙記載の、空き釜取り扱いの注意書きについてです🙂
先のチーフさんの投稿を見て、「屑物入れじゃなくて履物入れ⁉️」の衝撃から、軽く調べてみたところ…。
https://oginoya.tokyo/tougenokamameshi/variation/wrapping/
⚫︎愛宕荘デザイン → 流用のため、記載がある場合はおそらくすべて
⚫︎緑地にお釜のデザイン → 稀に怪しい? ※700円時代の「ほのぼのぐんま」ロゴ入り
という感じだったのでしょうか。


往時に購入した百万単位のお客さんのうち、1000人くらいはちゃんと掛け紙に目を通していたんじゃないかと思いますが、意味が取れてしまって気が付かなかったのでしょうね…。それが誤植の怖さであり、逆説的に人間の脳の優秀さの証明でもあるのですが😌
コメントする
4
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぱっと見だけだとなかなか気がつかないところなのでよく見ないといけないですね😅ビックリしました🫢
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この誤植には気付かなかったです🤣
新たな発見ですね👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示特に違和感なく読んでしまってました😅みなさん細かいところによく気がつきますね👏🏼✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示上の2枚は明らかに『履物』になってますね😅