おぎのやの写真

あさま4号
2025/07/20 14:40

意外に多い❓「履物入」

掛け紙記載の、空き釜取り扱いの注意書きについてです🙂

先のチーフさんの投稿を見て、「屑物入れじゃなくて履物入れ⁉️」の衝撃から、軽く調べてみたところ…。

https://oginoya.tokyo/tougenokamameshi/variation/wrapping/

⚫︎愛宕荘デザイン → 流用のため、記載がある場合はおそらくすべて

⚫︎緑地にお釜のデザイン → 稀に怪しい? ※700円時代の「ほのぼのぐんま」ロゴ入り

という感じだったのでしょうか。

往時に購入した百万単位のお客さんのうち、1000人くらいはちゃんと掛け紙に目を通していたんじゃないかと思いますが、意味が取れてしまって気が付かなかったのでしょうね…。それが誤植の怖さであり、逆説的に人間の脳の優秀さの証明でもあるのですが😌 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ハチmama バッジ画像
2025/07/30 22:41

ぱっと見だけだとなかなか気がつかないところなのでよく見ないといけないですね😅ビックリしました🫢

せんじ
2025/07/24 03:04

この誤植には気付かなかったです🤣
新たな発見ですね👍


あさま4号
2025/07/24 08:41

掛け紙業界の「今年の10大ニュース」に入りそうですよね😆

村長の嫁 バッジ画像
2025/07/23 04:51

特に違和感なく読んでしまってました😅みなさん細かいところによく気がつきますね👏🏼✨


あさま4号
2025/07/23 09:20

古いものを現物サイズで見ることがなかなかないこともあって、気づきませんよね。チーフさんの大発見でした🔍

なお&ぷりん バッジ画像
2025/07/21 00:04

上の2枚は明らかに『履物』になってますね😅


あさま4号
2025/07/21 06:53

違和感とともにまず思い浮かんだのは、小学生が上履きを持ち帰る時の袋でした❣️ たいていの履物入れに、お釜は入らないですね😂

なお&ぷりん バッジ画像
2025/07/21 18:34

それは間違いなく入らないですね🤣💦
私は昔のツマミのついた蓋付きの下駄箱を想像しちゃいました😄
昔は座席の下、靴入れられるようになってたんかな🤔⋯と⋯😅 そんなわけないか😆💦

あさま4号
2025/07/22 09:13

下駄箱にお釜っていうのも何かシュールですよね😂

ちょっと気になるのは、AIがこういう誤植を「誤植」として見つけられるかどうか🤔

最適解を得るには、「履物入れに入れるのは履物だからお釜を入れるのはおかしい」というシンプルな思考で十分です。一方で賢すぎると、「日本人は靴脱ぎ民族だから列車内でも靴を脱ぎかねず、変ではないのかもしれない」「バレンタインチョコを下駄箱に入れる例もあるらしいので考えられなくはないかもしれない」などと、かえって悩んでしまうかもしれません🤣

なお&ぷりん バッジ画像
2025/07/27 09:59

私も一瞬思ったんですよ!
昔の方は座席に上がる時に、実はその下が箱物入れになっていて、正座して乗ってたのかしら🤔? とか😅
バレンタインチョコを下駄履に⋯も懐かしいですね😆💦