あさま4号
2025/09/01 23:57
ゴールデンウェーブは要冷蔵🧊
ゴールデンウェーブ、「峠の釜めし」といただいてみました☺️
後から缶を見ると、まさかの要冷蔵10℃以下…。暑いなか持ち帰ってしばし常温保存したせいか、泡立てもミスってます💦
しかし、何も知らずに飲んでみると、爽やかでおいしい。 ちょっと軽めで上面発酵ビールみたいな華やかな香りがありますね🍊
釜めしの具とのペアリングは鶏肉、ごぼう、椎茸あたりが上々で、意外と茶飯も進みます👍 柑橘っぽい香りなので杏子ともいけますが、栗だけは合わなかったかな😅
「湖畔の釜めし」とも相性よさそうなので、諏訪店でも飲めると嬉しいですね❣️

さて、ちょっと謎なのが、このゴールデンウェーブが発泡酒であることです。
発泡酒というと、麦芽使用率を抑えて酒税低減を狙ったタイプか、小規模な醸造所がビールには認められていない副原料をあえて加えて造るビールの変化球タイプ(※麦芽使用率はビールと同等の50%以上)かのどちらかだったような…。材料が麦芽とホップだけで、麦芽使用率90%以上なら立派なビールのはずなんですが🤔

ま、細かいことはさておき、このロゴいいですね🥰
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示要冷蔵10℃以下なんですね😊
なんとなく鮮度良さそうなイメージで、おいしそうです😋🧡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示保存法方は確認しないと、他の似た商品は常温なのに、これは要冷蔵とかありますよね😨
お酒をほぼ飲まないので、ノンアルコールで合わせるとなると、麦茶とかになりますね😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示柑橘っぽい感じだと爽やかに飲めそうですね🌟
暑い日にもピッタリですね👍
栗と合わないのが意外です💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ビールが映えてとても美味しそうなお写真ですね🥰
ゴールデンウェーブは俗に言う「クラフトビール」の扱いで、原料はビールと変わらないのですが、醸造元様の年間醸造量が一定量を超えないと「ビール」とは呼べなくなってしまうのです💦ですが、原料や風味はれっきとしたビールですので、飲みやすいさっぱりとしたクラフトビールとしてお楽しみ頂けると思います😊🍻
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示諏訪店でも売っていたら、今週行く予定なので買ってみたいです😋🍺