せんじ
2025/10/03 11:40
第7回 掛け紙の紹介
今回は、似ている様で少しだけ違う掛け紙を紹介。
左右の掛け紙で違う部分がいくつあるでしょうか?
【1枚目】
2014年に世界遺産に登録の「富岡製糸場と絹産業遺産群」の記念掛け紙。
右の掛け紙に貼られた消費期限シールの粘着力が強過ぎて掛け紙も剥がれてしまった😭
【2枚目】
¨あさま4号さん¨さんのリクエストで「善光寺の御開帳記念(2009年と2015年)」の掛け紙。
2022年の御開帳の時はコロナ禍💥だった為、販売されたかは不明💦
次の御開帳は2027年、復活すると良いな😄
【3枚目】
今年の7月に販売されたクイズ式の「挑戦状 掛け紙」。
皆さん、持っている人も多いと思いますが、店舗販売とオンラインでは掛け紙が少しだけ違うんです。
皆さん、違いを全部見つけられましたか?🤣
コメントする
7
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんのコメント見ながら確認しました👀
微妙な違いはあれど味に変わりがないのは素晴らしいですね✨
ちなみにシールを剥がす時ドライヤーで温めると綺麗に剥がれやすくなりますよ✨
ただ必ずって訳ではないのでお気を付けください😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示違いを見つけるの難しいですね😅💦
皆さんのコメント見ながらみつけたいと思います☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示1枚目は、世界遺産登録前(応援)・後(記念)ですか🧐
消費期限がシールになったのも、大きな違いですね😂 貼る位置が残酷…😈
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示リクエストへのご対応ありがとうございます❣️
2枚目は価格表示、ご開帳期間の記載、釜めし周年、賞味期限書体(個人的には23時って初めて見たかも)、ご開帳30/50、URLと書くか書かないかあたりが要素の違いで、配置の差が大きいみたいですね🤔
2015年のデザインの方がお堂が目立って好きですが、おぎのや情報の掲載順については、電話番号が最初の方がお弁当購入者にとっては便利かも❓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示3枚目は、製造者名、冷蔵表示、消費期限の書体が違うとして…、QRコードが違ってますね👀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示難問ですね!!
拡大してじっくり見比べてみます👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示富岡製糸場の㊗️と年数の違いくらいしかわかりませーん🤣💦