おぎのやの写真

せんじ バッジ画像
2025/10/03 11:40

第7回 掛け紙の紹介

今回は、似ている様で少しだけ違う掛け紙を紹介。

左右の掛け紙で違う部分がいくつあるでしょうか?

 

【1枚目】

2014年に世界遺産に登録の「富岡製糸場と絹産業遺産群」の記念掛け紙。

右の掛け紙に貼られた消費期限シールの粘着力が強過ぎて掛け紙も剥がれてしまった😭

 

【2枚目】

¨あさま4号さん¨さんのリクエストで「善光寺の御開帳記念(2009年と2015年)」の掛け紙。

2022年の御開帳の時はコロナ禍💥だった為、販売されたかは不明💦

次の御開帳は2027年、復活すると良いな😄

 

【3枚目】

今年の7月に販売されたクイズ式の「挑戦状 掛け紙」。

皆さん、持っている人も多いと思いますが、店舗販売とオンラインでは掛け紙が少しだけ違うんです。

 

皆さん、違いを全部見つけられましたか?🤣

コメントする
7 件の返信 (新着順)
kotone バッジ画像
2025/10/09 22:24

皆さんのコメント見ながら確認しました👀
微妙な違いはあれど味に変わりがないのは素晴らしいですね✨
ちなみにシールを剥がす時ドライヤーで温めると綺麗に剥がれやすくなりますよ✨
ただ必ずって訳ではないのでお気を付けください😊


せんじ バッジ画像
2025/10/10 09:30

大なり小なり、新旧で結構違いがありますよね💦

原材料が変わっても味が変わらないってのは、本当に凄い事だと思います🌟
見えない部分に凄い努力が隠されてますよね👍

シールは温めると剥がれやすくなるって、よく聞きますよね😄
感熱紙でも大丈夫なのか?不安なんですよね🤔

kotone バッジ画像
2025/10/14 22:27

感熱紙の場合は裏から様子を見ながらゆっくり低温で温めれば大丈夫ですね✨
急激な温度上昇と高温での温めは禁物です💡

せんじ バッジ画像
2025/10/17 08:45

以前、¨なお&ぷりんさん¨にも教えてもらいましたけど、感熱部分が黒く変色しそうで怖いんですよね💦
せっかく入手したのに黒く変色したら泣けてきます😭

温めるのは「表から」じゃなく「裏から」なんですか!
「急激な温度上昇と高温は禁物」って事は、直当てはダメ💥だったんですね😰

温度調節できない衣類スチーマーしか持ってないから難しそう・・・
でも、ドライヤーだったら簡単にできそうですね🤩👍

ハチmama バッジ画像
2025/10/05 22:43

違いを見つけるの難しいですね😅💦
皆さんのコメント見ながらみつけたいと思います☺️


せんじ バッジ画像
2025/10/07 01:45

中々、難しいですよね💦
年代が違うと地味に原材料の内容が違ってたりするんですよね😅
でも、味が一緒なのが凄いです👍
研究の賜物ですね🌟

あさま4号
2025/10/04 08:48

1枚目は、世界遺産登録前(応援)・後(記念)ですか🧐
消費期限がシールになったのも、大きな違いですね😂 貼る位置が残酷…😈


せんじ バッジ画像
2025/10/07 01:41

大きい違いはそうですね👍
後はやっぱり原材料が大分変ってますね。

2015年には乾燥椎茸が追加・栗→栗甘露煮・筍→筍水煮・しょうが酢漬け→しょうが酢漬・等々。
調味料や材料の順番も変わってるから、使う量も変わったんでしょうね🤔

あさま4号
2025/10/07 10:21

スマホでは原材料まで目がついていきませんでした😅 パソコンで見なくちゃですね💻

せんじ バッジ画像
2025/10/08 11:29

スマホだと原材料の文字は小さすぎるのかもしれないですね💦
拡大すると文字ボケするし・・・

あさま4号
2025/10/04 08:42

リクエストへのご対応ありがとうございます❣️
2枚目は価格表示、ご開帳期間の記載、釜めし周年、賞味期限書体(個人的には23時って初めて見たかも)、ご開帳30/50、URLと書くか書かないかあたりが要素の違いで、配置の差が大きいみたいですね🤔 
2015年のデザインの方がお堂が目立って好きですが、おぎのや情報の掲載順については、電話番号が最初の方がお弁当購入者にとっては便利かも❓ 


せんじ バッジ画像
2025/10/07 01:30

実は調味料が少しだけ変わっているんです。
米に「国産米」が追加されたり、椎茸に「乾燥」になっているんです。

2009年版は情報量が多いですよね💦
2015年版は少しだけスッキリして、気持ち見やすくなりましたよね🤣

おぎのや情報の掲載順も会社名→住所→電話番号が一般的だと思うんですけど、何故か2009年版は違うんですよね🤣

あさま4号
2025/10/07 10:18

その間に材料表記のルールが変わったんですね。椎茸の含め煮は干し椎茸の方が向いているので最初から乾燥のようにも思われますが、以前のたけのこは自社で水煮にされていたのかな❓ うずら卵の表記に変化がないので、少なくとも表記以降のたけのこは水煮の仕入れなんでしょうね☺️

せんじ バッジ画像
2025/10/08 11:34

もしかすると法改正か何かあったのかもしれないですね💦
原材料は見る度に微妙に変わってるんですよね。

気になる変更が多い時期ですよね。
製造工場内で大幅な見直しでもあったのかも?🤔

あさま4号
2025/10/04 08:26

3枚目は、製造者名、冷蔵表示、消費期限の書体が違うとして…、QRコードが違ってますね👀 


せんじ バッジ画像
2025/10/07 01:21

挑戦状の掛け紙は紙質が全然違うんですよ💦
言われると光の反射で気付くんですけど、光沢の有りと無しがあるんですよね🤣

これは店頭とオンラインの両方の掛け紙を手にしないと気付かないです🤣

あさま4号
2025/10/07 10:13

言われてみれば…🤣 左に置かれた掛け紙がいずれも反射でやや淡いので、これは難問でした。大きさも微妙に違ってそうですね。

せんじ バッジ画像
2025/10/08 11:36

光沢の有る無しは超難問です🤣
写真じゃ分からないですけど、手触りも違いましたよ。

大きさも1mm以下の違いだから、裁断の問題なのかも🤔

あゆっぺ バッジ画像
2025/10/04 08:10

難問ですね!!
拡大してじっくり見比べてみます👍


せんじ バッジ画像
2025/10/07 01:15

地味に難しいし、気付き難いですよね😅
原材料とか、パーツとかに注目すると分かりやすいと思います🤔
色々と見つけられたら、少しだけ嬉しいです🤣

村長の嫁 バッジ画像
2025/10/04 01:25

富岡製糸場の㊗️と年数の違いくらいしかわかりませーん🤣💦


せんじ バッジ画像
2025/10/07 01:12

諦めるのは早過ぎです🤣
富岡製糸場のは、原材料が大分変わっているんですよね。

2015年には乾燥椎茸が追加・栗→栗甘露煮・筍→筍水煮・しょうが酢漬け→しょうが酢漬・等々。
調味料や材料や順番も変わってるから、使う量の増減があったんでしょうね🤔