おぎのやの写真

せんじ
2025/07/03 01:43

第4回 掛け紙の紹介

【1枚目】

両方共、150円の時代の掛け紙。

ぱっと見、同じに見えるけど違う部分が盛りだくさん🤭

 

右上の「特製」が「風味」に変わりました🌟

「峠」と「釜」の一部の跳ねが違うし、文字のフォントと太さも微妙に変わってます。

 

左下に注意書きが追加されたのと、「意匠登録第229294号」が追加されて3行に🖊

商標登録番号も14162号から552423号に変わってるし・・・

 

後は地味に違うんですが、お釜の絵が違うんです。

陰影のつけ方は直ぐに気付くと思うんですが、蓋と持ち手の接合部分に切り込みが入りストッパーが追加されてます。

蓋にストッパーが入ったお釜は現在の掛け紙のお釜と一緒で、この時期にお釜の絵の最終形態が完成したと思われます👍

 

並べて見比べないと気付かない部分が多いです🤣

同じ150円の時代でも、この時期に大きく掛け紙のデザインが変わったんですね🌟

 

【2枚目】

「碓氷峠電化75周年記念のイベント限定掛け紙」。

掛け紙にイベントの案内を記載されても・・・と思う1枚💦

掛け紙にイベントの案内が印刷されたのは最初で最後の1枚ですね。

もしかして不評だった?🤣

 

「碓氷峠鉄道文化村 開園1周年記念掛け紙」。

その後、5周年・10周年と記念釜めしが販売された情報は・・・

115周年の掛け紙から「宮内庁御用達」の一文が追加されてます🌟

 

【3枚目】

最初は色々と賛否両論あったパルプの釜めし💦

今はパルプ釜めしも定着しましたね👍

今の掛け紙はLGBTに配慮した浮世絵風の2代目ですけど、初代は陶器と同じ絵柄の掛け紙でした。

覚えている人も多いはず?

 

長々と拙い紹介でしたが、最後まで読んで頂き ありがとう御座いました🤭

コメントする
5 件の返信 (新着順)
ハチmama バッジ画像
2025/07/05 22:49

いろいろと知ることができて楽しいです☺️
パルプは今の掛け紙しか知りませんでした💦
初代は陶器と同じ絵柄だったなんて🤩✨
貴重な掛け紙ですね🧡


せんじ
2025/07/06 00:36

パルプの初代掛け紙は陶器の釜めしのリニューアルアピールが強かったですからね💦
今の浮世絵風も良いんですが、やっぱり峠の釜めしの掛け紙はオレンジ色にお釜の絵の方がシンプルで似合うと思ってます😅

残念な事にパルプのは写真だけ撮って捨てちゃったんですよね😱
今思うと捨てずに取っとけば良かったと後悔してます😭

ハチmama バッジ画像
2025/07/06 22:20

パルプの掛け紙捨てちゃってたんですね😱💦それは悔しいですね💦
でも画像だけでも残っていてよかったです☺️

せんじ
2025/07/07 01:23

当時はパルプの掛け紙には興味なかったので画像だけ残ってました💦
皆さんに知って頂いただけでも画像を残してた甲斐がありました😅

あゆっぺ バッジ画像
2025/07/04 13:40

パルプ反対派でした(笑)
釜の方が美味しいと思っていましたが、最近では釜が増えすぎたため、パルプがあればパルプを選ぶようになりました😁
パルプの掛け紙、捨ててしまっていたので、取っておけばよかったです😰


せんじ
2025/07/05 05:55

自分も最初はパルプ反対派でした😅
「峠のパルプめしなんて名前詐欺だ💥」とか思ってました💦
今は、味も変わらず軽いから普段食べたい時はパルプを選んでます🤣
お釜が増えると重いし場所をとるから大変ですよね😰

実はパルプの掛け紙は集めてないんですよ。
何故か写真だけ残ってます😅

恥ずかしながら大変勉強になります💦 ご投稿ありがとうございます。


せんじ
2025/07/04 06:06

勉強になるなんてとんでもないです💦
手持ちの掛け紙を紹介して皆さんに、こんな掛け紙もあるんだって知って欲しいだけなので👍

逆に、こんなに多くの種類のある事に驚くと共に感心してしまいます😄
荻野屋さんの掛け紙デザイナーさんは昔から凄かったんだな・・・と🌟

あさま4号
2025/07/03 07:17

楽しいやつ、待ってました〜❣️

断面が台形の溝を彫って接合するのは「蟻継ぎ」というそうです。後の掛け紙では、この溝をやたら大きく描いていたりもしますね😄

コピーが容易な現代からするとまったく謎なんですが、おぎのやさんの掛け紙は短いサイクルでたくさん微差が見つかりますね。

昔の漫画の原画を見ていると、タイトルロゴは原稿用紙に被せたトレーシングペーパーにコピーを貼って「前回流用」で済んでいたようです。荻野屋さんの場合は、印刷所からかなりの頻度で「また原本ください」と要求されていたんでしょうか🤔 実際、毎回頼まれて用意していたのであれば面倒だったでしょうね🤣

ちなみに150円時代の2枚はサイズが微妙に違いますが、小さい方は120円時代から共通ですか? それともたまたまでしょうか?


せんじ
2025/07/04 06:16

楽しく待っていてくれたなんて、嬉しい限りです😍

これは「蟻継ぎ」っていうんですか、なんか建築の「継手」みたいですね👍

コレだけデザインが変わると、お釜と定型文は貼り付け用コピーがあったかもしれないですね🤣
それでも、こんなに変わるとデザイナーさんも大変でしょうけど💦
ちょっとだけ変わってるとこにデザイナーさんの維持を感じます🤣

左の小さい掛け紙は120円時代から共通の大きさですね。
右の掛け紙は四方が1mm程大きくなっていて、以後は今日までこの大きさに変更されてます。
この掛け紙が最初の展開期かもしれないですね🌟

あさま4号
2025/07/04 11:47

デザイナーさんが介在すれば、変わらない要素は流用するはずなんですよね。直接おぎのやさんがこの字と絵を使って組んでくださいとレイアウトから印刷所に任せる場合も、増し刷りの版下はあるはずなので、追加・変更だけなら旧来の版下に手を加えるだけで済むと思うんですが…、わからない😅 わからないから今おもしろくもあるんですが、でも、この時点で描き手の観察力が上がっているのは確かですね😂

サイズの件、教えていただきありがとうございました❣️ 写真では3〜5mmくらいに見えましたが、1mm差ですか。絵や文字の違いもさることながら、サイズだけは実物で比べないとわからないので、並べて見せてくださるのはと〜〜っても貴重なことです。次回も楽しみにしております😊

せんじ
2025/07/05 06:06

文字の追加だけなら手間だから新しく作らず流用しますもんね💦
見返す度にお釜のデザインや陰影が違うから、昔はお釜にこだわりのあるデザイナーさんがいたのかもしれないです🤣
色々と考察するのも楽しいですよね👍

写真は細部まで分かりやすくする為にズームして撮ってますから、大きさが分かり難いのも仕方ないです😩
1mm四方の大きさの違いは見た目じゃ絶対に気付かないですよね😅
並べて初めて気付くレベルです💦
この些細な違いを探すのが楽しいです🤣

村長の嫁 バッジ画像
2025/07/03 02:22

ス、ストッパー??どれだ??と、よ〜く見てわかりました🤣オレンジパルプ懐かしいですね!一時これだったの思い出しました!


せんじ
2025/07/03 02:44

ストッパーは本当によく見ないと気付かないですよね🤣
単体じゃ、まず気付かないです💦

あえて投稿には書かなかったんですが・・・
ストッパーに以外にも、近くにもう1つ微妙に違う部分があるんです🤔
気付きましたかね?🤣

村長の嫁 バッジ画像
2025/07/04 00:35

よく見てみましたが、わかりません〜🤣💦

せんじ
2025/07/04 06:26

実は釜蓋の持ち手部分が正方形から長方形の正六面体へと変わってるんです🤣

お釜の絵はこれ!って思い込みが出来てるから、見比べないと違和感に気付かないんですよね💦
見比べても気付くのが困難ですが🤔

村長の嫁 バッジ画像
2025/07/05 00:07

難しいです〜🤣💦なかなかこれは気付かないですね😅

せんじ
2025/07/05 06:11

些細な違いを見つけた時は歓喜🌟します🤩
誰か気付いてるか?自分だけが気付いたんじゃないか?と少し興奮してしまいます🤣
これも掛け紙収集の楽しみの1つですね👍

村長の嫁 バッジ画像
2025/07/06 01:13

これはなかなか見つけられないですよ😂掛け紙間違い探し、おぎのわでも企画したら盛り上がりそう🤭✨

せんじ
2025/07/06 06:15

掛け紙の間違い探しを企画したら絶対に盛り上がりそうですね🤣
遊び心があって良いですね👍
是非、公式でやって欲しいです✨